見出し画像

【熱海週末副業合宿】クリエイティブなイノベーションをクリップ、略して「クリクリ!」 #229

「クリエイティブイノベーション」「クリエイティブリーダーシップ」に関係しそうなネタをクリップする、略して「クリクリ!」。
手羽が直接・間接的に関係しそうだと思ってるキーワードはこちら
現在189週連続更新中!

では、前回10月18日以降の気になったものをクリクリっ!!


▼大学や教育関連ネタ

今週一番びっくりした、でも「そうだよな・・」と思ったニュースはこちら。

令和7年度入学者選抜学生募集の停止について|電動モビリティシステム専門職大学

2023年度にスタートしたばかりですが、入学定員40人のところ、初年度入学者が3人、2年目は2人と続いて「どうなっちゃうんだ・・」と大学関係者で話題になっていました。
恐らく自分なら「完成年次までは様子を見よう」とするはずで、むしろ2年で募集停止判断したのはすごいと思います。



筑波大学長と早稲田大総長が語る、入試改革の必要性 「共通テストは年内に」「全科目を受験すべき」【前編】



【追手門学院No.25】大学公式アプリで入学手続きを完全デジタル化 |追手門学院大学

多くの大学が受験手続は完全デジタル化されてますが、入学手続きも完全デジタル化ってのはまだ少数でして。


ここから6つイベントの話題を。

東京大学制作展

東京大学制作展は、東京大学大学院情報学環・学際情報学府で情報・メディアアート分野を専門とする教員達の監修のもと、学際情報学府の学生を中心に作り上げる展覧会。
11月7日(木)から11日(月)に東京大学本郷キャンパスで開催されます。
手羽も都合がつけばできるだけ見るようにしてる展覧会です。



11/30問育(トーイック) ~問いと未来を育むワークショップ~ | 東北芸術工科大学 探究型学習協働プロジェクト

日 時: 2024年11月30日(土)13:30~16:30(180分)
形 式: 対面(会場:東北芸術工科大学)+ オンライン
参加費: 無料
対 象: 高校・中学校教員
定 員: 30名 ※事前申込制

「問育と書いてトーイック」と読むネーミングセンスが大好き。



【武蔵野美術大学実験区創業ゼミ 】熱海週末副業合宿 by 風待ち港プロジェクト 〜副業で自分にとっての心地良い居場所を見つける〜

熱海での勉強合宿を通じて、自分にとっての心地良い時間や居場所を見つけるためのビジネスデザインプログラム。現地では、廃校を活用した地域の交流拠点「AJIRO MUSUBI」をベースに活動します。



ICHIGAYA INNOVATION DAYS~共につくる社会を考える2日間~

武蔵野美術大学が運営するソーシャルクリエイティブ研究所と株式会社日本総合研究所が、共同研究と実践の成果を発表する祭典「ICHIGAYA INNOVATION DAYS」を2024年11月15日(金)、16日(土)に武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスで開催。



変化する時代の「組織の力」を育む 〜「デザイン態度」の考えと、BtoB企業におけるデザインマネジメント実践事例から学ぶ〜

株式会社インフォバーンと株式会社コンセントの共催で、キーノートセッションに立命館大学の八重樫文教授、さらに京都を拠点とする株式会社堀場製作所よりゲストスピーカーを迎えて、「変化する時代における“組織力”の育成」をテーマにしたセミナーを開催。



「産学協同プロジェクト」の現在地 - グッドデザイン賞審査委員セレクション2024「私の選んだ一品」トークイベント #04

2024年11月4日(月祝) 16:00-17:30

産官学協同で生まれたデザインで2024年度グッドデザイン賞を受賞した学校、行政、企業の受賞者によるトークイベント。


ガイアックス、福岡市と連携し、小中学生を対象に7日間の起業家育成プログラムを開催 〜ゼロから起業アイデアの考案や、プロトタイプ制作、福岡市のスタートアップ・投資家へのプレゼンにチャレンジ〜 › 株式会社ガイアックス

小中学生を対象にした起業家育成プログラムを運営する株式会社ガイアックスは、福岡市より「小中学生向け起業家育成プログラム(以下、本プログラム)」における運営業務を受託。



宿題廃止から1年半…「勉強しなくなる」は本当か?ある小学校の挑戦で起こった変化|ベネッセ教育情報



「地域おこし人材を育成する大学」が岐阜県・飛騨で開校予定。“真の地域おこし”プロジェクトって?

共創拠点の商業施設〈soranotani〉の建設予定地である飛騨古川駅東口の工場跡地で、プロジェクトのキックオフイベント『Co-Innovation Festival』が開催されました。

▼地域系

日本の空き家を購入・改装するSNSインフルエンサーたち - BBCニュース



京都「丸福樓」任天堂旧本社と安藤忠雄氏設計監修の建築が融合したホテル館内ツアー −ディナー付き−

アール・デコ様式が美しい任天堂旧本社社屋を改築した「丸福樓」の既存棟と、建築家・安藤忠雄氏が手がけた新築棟を解説付きで見学する館内ツアー。2024年11月までは17,600円(名/税込)。



遭難が日本一多い山は富士山ではなく「高尾山」 標高599メートル「下りの山道」に潜むホントの危険

自分も行く前は「大きな公園にある丘を登るようなゆるやかで整備された道を通って頂上にいける」イメージだったなあ。それなりに険しく、「あれ。普通に山登りじゃん」となったっけ。

▼新しい技術やサービスなど

@wwd_jp YKKが循環型社会に向けた商品を続々発表、繊維製品の長寿命化や易リサイクル目指す



テスラは自動運転タクシー「サイバーキャブ」の発表で、“ロボット化”へのシフトを明確にした | WIRED.jp

自動運転タクシー用の自律走行車「Cybercab(サイバーキャブ)」のプロトタイプを、10月10日に発表。


テスラといえば。

テスラが人型ロボットの滑らかな動作を公開→倍速再生でした



AIネタを4つ続けて。

ASCII.jp:もはや実写と間違えるレベル 動画生成AI「Runway」の進化がすごい (1/4)

動画はこちら。



AI検出器は人間の学生が書いた文章の1~2%をAI製と誤認、ぬれぎぬで試験を落とされる学生にとってはたまったものではない精度 - GIGAZINE



AIが生成した偽情報による選挙工作が複数発覚、日本も制度整備を検討



「AI搭載ご飯自動盛り付けマシン」「達人級おにぎりマシン」「真空パスタマシン」など驚異的な業務用マシンたちを見てきた - GIGAZINE


▼考え方やデータ集等

学生の人気は「シャープ」から「わかさ生活」へ | 共感社会と企業リスク | リスク対策.com | 新建新聞社

こちらの記事に「馬の人」について詳しく出ています。

「一番映え(馬え)てたからです」1万以下だったフォロワー数を13万超にしたのは...馬広報!?「わかさ生活」の名物『中の人』に密着 投稿するときのポイントを聞いてみると | 特集 | MBSニュース



長野県立美術館でインクルーシブ・プロジェクト「『みる』を考える 見えない人と見える人が一緒にみるために」が12月1日に開催へ|美術手帖

視覚障害者と美術を楽しむための研究や実践を行っている日野陽子を迎え、視覚障害の方と一緒に展示室で対話による鑑賞を実施するものとなるという。



3Dプリンターで“ステーキ”をつくれる時代になった。でも本当にそうしたいのか? | WIRED.jp

最後はそこに行きつきますね。



文科系部活の最大派閥「吹奏楽部」がいま抱えている「深刻な悩み」…それでも「吹部が好き!」顧問&部員が「好成績を残せたワケ」 @gendai_biz

子どもが吹奏楽部に入って学んだのは、「『金賞受賞』といっても金賞はたくさん出るから、『ダメ金』(意味のない形上の金賞)という言葉が存在する」ってことでした。あれはショックだったなあ。


インスタをホームページ代わりにしている飲食店全般に告ぐ@corobuzz

学生さんのイベント告知SNSは、プロフィールか固定で会期と場所を書いてほしいんですよね。一番知りたい情報は「みんなで踊ってみた!」じゃなく「いつどこで」で。



いったいなぜ?靴下の片方だけが行方不明になってしまう謎が科学者によって解き明かされる #カラパイア

ほんと謎。小人がいるとしか思えない。

いいなと思ったら応援しよう!