見出し画像

【東京国際シンポジウム2024「クリエイティビティとイノベーション」】クリエイティブなイノベーションをクリップ、略して「クリクリ!」 #231

「クリエイティブイノベーション」「クリエイティブリーダーシップ」に関係しそうなネタをクリップする、略して「クリクリ!」。
手羽が直接・間接的に関係しそうだと思ってるキーワードはこちら
現在191週連続更新中!

では、前回11月1日以降の気になったものをクリクリっ!!


▼大学や教育関連ネタ

千葉科学大学の公立化「留学生多いなら難しい」 銚子市長が見解:朝日新聞デジタル

私立だと学生の国籍はあまり関係なく「定員さえ埋まればいい」という考え方もありますが、税金で運営する公立だとそういうわけにはいかないですよね・・。


留学生といえば、

「学費無料で生活費も支給」台湾の大学が日本人留学生を破格の待遇で募集 TSMC設置の「半導体コース」背景に深刻なエンジニア不足 | TBS NEWS DIG

台湾の大学が日本人留学生に対し、4年間学費200万円以上の無料化、毎月生活費約5万円を支給。資金提供はTSMC。



ここからイベントの紹介。

2025.1.31(金) 高校教員対象 「総合的な学習(探究)の時間」勉強会を開催

日時:2025年1月31日(金)15:00-17:00
場所:iU 情報経営イノベーション専門職大学



東京国際シンポジウム2024「クリエイティビティとイノベーション」

日時:2024年11月16日(土)~11月17日(日)
場所:東京大学本郷キャンパス 情報学環・福武ホール

創造性とイノベーションの分野で活躍する世界の研究者たちが集い、最新の知見を共有する日本初の国際シンポジウム。
ここまできたらタイトルを「クリエイティブイノベーション」にしてくれたらいいのに。全然使ってくれていいのに。



ICHIGAYA INNOVATION DAYS~共につくる社会を考える2日間~

●日程:2024年11月15日(金)10:00-20:00 (終了後に懇親会を実施予定)、2024年11月16日(土)10:00-19:30
会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス
参加費:無料(15日の懇親会は一般:2000円、学生:1000円)

いよいよ来週となりました。
手羽は出張と丸カブリで参加できないんですよね・・誰かレポートしてくれないかしら。



公開シンポジウム:人間中心性の再考—スマートシティとキノコとブッダ、デザイン・フューチャリング、多元世界に向けたデザインを介して - KYOTO Design Lab

日時:2024年12月6日(金) 17:30-19:30
会場:京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab 2階
入場:無料、申込不要

京都工芸繊維大学KYOTO Design Labが、書籍『スマートシティとキノコとブッダ 人間中心「ではない」デザインの思考法(出版社:BNN)』の著者・中西泰人氏、本江正茂氏、石川初氏を招いた公開シンポジウムを開催。


Startup Weekend Nagahama 2024

スタートアップウィークエンドとは、新しいカタチを創る「スタートアップ体験イベント」。長浜での開催は4回目。
アイデアをカタチにする54時間の起業体験。



【慶應義塾】早慶の図書館連携をさらに強化

慶応さんは「慶早」じゃなくていいんですね。


▼地域系

KAIKOKU 2024

チイキズカンとNewsPicks Re:gionの共催による、地方企業×専門性の高い複業プロ人材に特化した日本最大級の越境カンファレンス。全国の「地方を超える有力企業」が一堂に会し、首都圏を中心とした専門性の高い「複業プロ人材」との出会いを通じ、地方の可能性を開く1Dayイベント



京都花街の舞妓は、かつて28人まで激減した…京都の観光ビジネス成功の背景に「花街のすごい人材教育」 一見さんお断りの高付加価値ビジネスを展開 #プレジデントオンライン

「全国的な人材採用」「クオリティ確保のための人材教育」「高付加価値提供のための一見さんお断り」「競争と協業」。



瀬戸内国際芸術祭の会場の島を結ぶ直島ライン 運航する会社が「人手不足」のため来年春の運航断念【香川】(RSK山陽放送)

深刻な地方の人手不足が芸術祭運営にも関係。



コモンエイジ:祭りの「消滅」100件超す 都道府県の無形民俗文化財アンケート | 毎日新聞



希望のまちプロジェクト特設ページ | 認定NPO法人 抱樸(ほうぼく)

特定危険指定暴力団・工藤会の本部事務所跡地に複合型社会福祉施設を建設するため、来春の着工を目指し、2度目のクラファンを実施中です。



【生きるバブル遺産】負債100億で経営破綻も復活!崖の上に立つ昭和の超豪華ホテル“ホテルニューアカオ”に泊まってみた

そう、一度泊まってみたいんですよね。



直方市に「アントレプレナーシップ推進大使」来たる

まるで海外大物タレントが来るようなリリース(笑)


▼新しい技術やサービスなど

JR西日本、「3Dプリンター」で駅舎建設の現実味 #東洋経済オンライン @Toyokeizai



わずか200g程度で1本の木と同じだけの二酸化炭素を吸収できる粉末が開発される - GIGAZINE

温室効果ガスを微細な気孔に閉じ込める粉末「COF-999」を、カリフォルニア大学バークレー校のオマー・ヤギー氏らが開発。



ビジネスモデルの転換へ、社内外の共創を促進する新拠点 三井化学「Creation Palette YAE®」立ち上げプロジェクト



爆速でローカル動作する日本語特化の文字起こしAI『kotoba-whisper-v2.0』の実力は?【レビュー】 - 窓の杜

議事録の文字起こしはほんと面倒な作業で・・・。


でも、「AIによって文字起こしが●%楽になる」も確かに助かるけど、人類が本当に欲しているものは、

衣類を洗濯機から取り出して畳んだり食事後のテーブルを片付けたりできる汎用ロボット基盤モデル「π0」 - GIGAZINE

洗濯物を取り込んで、畳んで、みんなのタンスに振り分けてくれるロボットだと思ってます。あとは掃除ロボットをかける前の荒片付けとか食洗器にかける前の予洗いや食器棚に入れる仕事とか。
ラストワンマイルならぬ家事のラスト5ミニッツ。
・・・単純にそれが手羽の仕事になってるからってのもあるけど。


洗濯機といえば、

洗濯機に入れると料理ができあがる! イスラエル生まれの「魔法の調理パック」 | WIRED.jp


▼考え方やデータ集等

グッドデザイン大賞 受賞!障がいの有無に関わらず誰もが遊ぶことのできる遊具プロジェクト

今年のグッドデザイン大賞は、株式会社ジャクエツの「遊具研究プロジェクト「RESILIENCE PLAYGROUNDプロジェクト」が受賞。

グッドデザイン展を見に行って、

後出しっぽくなるけど、グランプリは新渡戸文化さんかジャクエツさんのどっちかかだろうなあ、と思ってました。


JAXA×スペースデータ共創プロジェクト 宇宙デジタルツイン開発エンジニア by 株式会社スペースデータ

求人です。



東京で「お金のない若者」が排除され起きている事 #東洋経済オンライン @Toyokeizai



国土の7割を覆う森へ、5割の人が行かない。''林業漫画家''平田美紗子さんが語る森に行くことのススメ サストモ| Yahoo! JAPAN / LINE

平田さんは林野庁 北海道森林管理局 総務企画部企画課 経営企画係長。
絵がうますぎ・・・。


いいなと思ったら応援しよう!