![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153180156/rectangle_large_type_2_805d39693498a92dbcd4b4dc71add31a.jpeg?width=1200)
【わずらわしさを引き受ける】クリエイティブなイノベーションをクリップ、略して「クリクリ!」#222
「クリエイティブイノベーション」「クリエイティブリーダーシップ」に関係しそうなネタをクリップする、略して「クリクリ!」。
手羽が直接・間接的に関係しそうだと思ってるキーワードはこちら。
現在182週連続更新中!
では、前回8月29日以降の気になったものをクリクリっ!!
▼大学や教育関連ネタ
N高等学校・S高等学校の生徒数が30,000名を突破@PRTIMES_JP
学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校・S高等学校(N/S高)が、2024年8月30日時点の在籍生徒数が30,000名を突破。
佐賀県立大学、開学は29年4月 施設工事などで1年遅れ - 日本経済新聞
佐賀県の山口祥義知事が、佐賀県立大学の開学時期が大学施設の改修・新築工事や事務手続きなどに必要な期間を精査した結果、1年遅れの2029年4月になると発表。
大阪大学、東京に資金運用拠点 専門人材獲得へ2025年度 - 日本経済新聞
2025年度に資金運用拠点を東京都内に設け、最高投資責任者(CIO)と外部から登用する運用の実務経験者2人、阪大から金融機関への出向者の計4人が常駐。
講師が全員VTuberの「バーチャル学習塾Wish」が2025年に開校
都内で個別指導塾を運営している個別指導Witが、Vtuber先生が教える「バーチャル学習塾Wish」を2025年3月に立ち上げ。
第6期インクルーシブ・リーダーズ・カレッジ | 筑波大学エクステンションプログラム
「Diversity / Inclusion /Trans-creation(多様・共生・共創)」をキーワードとして、現代日本の喫緊の課題であるジェンダーや障害、多文化、世代に関する学びを得るとともに、それらの学びを通じて新しいリーダー人材を輩出。
Convivi Lab no.20「わずらわしさを引き受ける〜『わたし』と『システム』のあわいのデザイン〜」
日時:2024年9月10日(火)18:00~20:00(その後、21:30まで懇親会)
懇親会費:2000円
会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 5F講義室
お申し込み:Convivi Lab no.20
昨年、『クリエイティブデモクラシー 「わたし」から社会を変える、ソーシャルイノベーションのはじめかた』(BNN)を上梓された一般社団法人 公共とデザイン 共同代表の石塚理華さんをゲストにお迎え。
こちらの本です。
クリエイティブデモクラシー 「わたし」から社会を変える、ソーシャルイノベーションのはじめかた
行政でのイノベーションラボ立ち上げや、地方自治体・企業・住民とともに社会課題に向けた共創に取り組む「一般社団法人 公共とデザイン」が案内する、自分の足元から社会変革への第一歩を踏み出すための思考と実践の手引き
第1回 MaとChiの寺子屋「商業としての、日本のデザインの未来」@Co-Creation Space Ma
開催日時:2024年9月30日(月)18:30開場
会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス7階「Co-Creation Space Ma」
開催形式:リアル開催のみ、動画配信なし
参加費:セッションのみ無料 / セッション+懇親会 1,000円
参加資格:18歳以上の学生、社会人(※18歳未満の方は保護者同伴であれば申し込み可能)
初開催となる今回は、日本デザイン団体協議会の参加団体から、公益社団法人日本グラフィックデザイン協会、公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会、公益社団法人日本パッケージデザイン協会で、現在、会長・理事長をお務めになられている3名のスピーカーをお招きし、キーノートとして「商業としての、日本のデザインの未来」について語っていただきます。
タマビの永井先生が登壇しますよ!
来たれ、未来の起業家。かながわ学生ビジネスアイデアコンテスト、参加者募集開始。@PRTIMES_JP
神奈川県から受託する起業家創出促進事業「かながわアントレプレナーシップチャレンジ #キクスタ ~未来へのKICK START~」(キクスタ)が、神奈川県に通学・在住する学生を対象にしたビジネスアイデアコンテストの参加者募集を開始。
35年前(?)に構想されていたこと|常任理事/政策・メディア研究科教授 土屋 大洋 | 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)
SFCの構想段階の話。
▼地域系
ローカル開業カレッジ | 自分の生き方を表現する商いを始める
地方創生68%成果不十分 人口減、自治体の単独対策に限界 | 2024/9/1 - 共同通信
自治体の68%はこの10年間の取り組みの成果が不十分と受け止めていることが全国の都道府県知事、市区町村長に共同通信社が行ったアンケートで分かった。
「ごみじゃない、役に立つ宝物だ」“ごみ屋敷”居住者の7割は健康面か経済面で課題 撤去するだけでは再発の恐れ 総務省が初調査|FNNプライムオンライン
なぜ全国で「まちの本屋」は消えるのか? 生き残りかけ創業90年の老舗書店は考えた 「売る」から「過ごす」へ大変身@373news_twit
鹿児島県指宿市十町で90年以上の歴史がある米永書店は、地域の特性や住民のニーズを踏まえた選書に力を入れ、店内には共用の仕事場「コワーキングスペース」やシェア型本棚を新設。
あと5〜10年で地球は極寒に? 最新の太陽研究が予測 | WIRED.jp
英国のノーザンブリア大学が開発した太陽の活動周期の新しい数学モデルの計算によると、2030年代には太陽活動が60パーセント低下し、地球の温度が急激に低下するという。
▼新しい技術やサービスなど
大塚製薬「ポカリ」、NFTをマーケに活用 LINEで学生と長期的な接点を#日経クロストレンド
吉野家、「第4の肉」としてオーストリッチ(ダチョウ)事業を開始--子会社でスキンケア商品も@cnet_japan
京都府立大学で学長を務める獣医師・獣医学博士の塚本康浩氏
「ダチョウは牛に比べると、4分の1程度しか飼料を必要としない。飼育過程におけるメタンガスの発生も少なく、環境に優しい動物」
【あずきバーが超合金化!?】 超合金 あずきバーロボ PV
この発想、大好き。
▼考え方やデータ集等
日本スタートアップが世界で勝負できる3分野 鍵は「出島」戦略
そのスタートアップですが、
“女性起業家の半数がセクハラ被害” スタートアップ業界で何が - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
スタートアップ業界の現状について、過去1年間にセクハラ被害を経験した女性起業家が52.4%と発表。
ハーバード大学文化人類学教授が沼った「日本のコンビニ」、その魅力 | Forbes JAPAN 公式サイト
日本のコンビニ(konbini)の研究者であるギャヴィン・H・ホワイトロー博士曰く「日本の『konbini』はすでにコンビニエンス・ストアの域を脱している。それはすでに社会の小宇宙であり、現代日本のダイナミクスとその世界における役割を理解する上で欠かせない要素である」
必要な資源は「現状の30%」だけ。世界85億人の生活水準の適正化が可能と研究で判明@IDEAS_4_GOOD
研究によると、2050年に予測される世界人口85億人が適正な生活水準を享受するために必要な資源とエネルギーは、現在の世界全体の消費のわずか30%に過ぎないという。
“推し”への距離感を間違える「推しすぎ問題」を分析 健全な推し方とは? BTSやVTuberの事例から考える:- ITmedia NEWS
山口県立大学の研究者らが2023年に発表したのが論文「推しすぎ問題」。
日本漫画家協会とArts and Lawの新たな連携スタート | 漫画家協会WEB
集英社 × オモコロ
Amazing! We Packed JUSTICE GUNDAM into Z’GOK! MG 1/100 Z’GOK (SEED FREEDOM Ver.) Built From Scratch!
分かる人だけこのすごさがわかってもられば。
以上、ハンター×ハンターの新刊は文字ばっかりでなんか小説を読んでるような気分になります、の手羽がお送りいたしました。
でも、最近のマンガは大きなコマや見開きでバトルを延々と続けるものが多いから、マンガを読むのに時間がかかったこと(ページをめくってもめくっても「あ、まだこんなにページが残ってる」という感覚)が懐かしくもなりました。