見出し画像

チームビルディングは最初だけすればいい?それは間違いです!

サイボウズ チームワーク総研のなかむらです。
前回は、チームを構造的に捉えるためのポイントについて書きました。
今回は、チームビルディングについて、改めて確認しておきたいと思います。


チームで仕事をする最大の理由は、大きな目的を達成するために、個人で取り組むのではなく、各々の専門知識やスキルを持ったメンバーが、役割を分担し、協働して仕事を成し遂げることにあります。
しかし、新しいチームが結成されたときはもちろん、メンバーが入れ替わったり、多くなったりしたときには、チームのパフォーマンスは低くなり、目的の達成には遠い状態となります。

心理学者のブルース.W.タックマンは、チームのライフサイクルは5つの段階に分けられると提唱しました。

画像2

ここにあるように、形成期から標準期までは、互いの考え方を理解し、メンバーのコンフリクト(衝突)を乗り越えてチームワークが形成されていく期間で、この間はチームのパフォーマンスが最低から最大化に向けて上がって行きます。この期間が「チームビルディング期」と呼ばれ、チームの形成にとても大切な段階です。すなわち、これをいかに早く進めるかが、新しいチームが高いパフォーマンスを発揮する上でカギとなるわけです。

反対にチームビルディングの段階がなかなか進まないと、チームが不完全燃焼の状態が長くなります。時には、この段階にとどまったまま終わってしまうケースもあります。また、達成期にあるチームに新たなメンバーが加わったりしたとき、チームは再び混乱期に戻ることがあります。さらに、収束期(終息期)に達したチームは、できるだけ早くチームビルディングを行うことで、再度、達成期を迎えることができるといわれています。

チームを客観的に観察する際に、このタックマンモデルのほかに「関係性」で見る方法もあります。

画像2

人間は社会性の動物と言われるように、チーム内の関係性(人間関係)は、チームのパフォーマンスに大きな影響を与えます。完璧に役割分担され、業務に必要なコミュニケーションだけを行い、淡々と業務を進めていくやり方でパフォーマンスを出している「冷たい効率チーム(上図左上)」では、メンバーは疲れてしまい、時には脱落者が出てチームが機能不全になることもあります。

チームで助けあい、楽しく仕事をし、そしてチームワークを通じて成長することによって、仲間であることの満足度やモチベーションを高めるのです。

ただし、関係性だけが高くて仕事を効率的に進めない「仲良しぬるま湯チーム(上図右下)」でも、よいチームにはなりません。
チームワークは「理想を達成するために役割分担して協働すること」です。適切な役割分担を行うためには、業務と関係性の2つの要素を確認する必要があります。よって、チームビルディングもこの2つの面から丁寧に行っていく必要があるのです。

 
チームの発足時に行う最初のミーティングというのは、チームビルディングをする上で、非常に意味があるミーティングであると言ってよいでしょう。チームの目標達成に向けて、メンバーで取り組むべき業務を討議することはとても大切です。そして、メンバーの気持ちやリーダーやメンバーへの期待を交えることで、各自のメンバーシップやモチベーションが向上します。

チームビルディングは、何もチームが結成された時点のみに必要なのではありません。チームの目標が変わったとき、メンバーが変わったときなどはもちろん、メンバーも目標も変わらないけど長期に及ぶプロジェクトに挑むときなどは、節目節目にチームビルディングを行うことで、高いパフォーマンスのチームワークを続けることができます。

リモートワークが主流になってきた現在は、メンバー同士で、なかなか会えない状況なので、今こそチームビルディングが必要な時期だと思います。改めて時間を割くにも最適な時期です。
冷たい効率チーム、仲良しぬるま湯チームからさらに発展させるために、前回の内容や、今回の内容を業務のなかで、「仕事として」ぜひ実践してみていただければ嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?