マガジンのカバー画像

母が語る2度目の高専入試 # 2022 葉介

42
長男の高専入試を終え、2年後に迎えた葉介の受験。成績は中の中だった葉介の受験記です。長男ほどに厳しくできなかったという思いと共に振り返ります。
運営しているクリエイター

#高校受験

長男が大活躍した葉介の入寮 # 母が語る2度目の高専入試

入学式! 葉介の入学式当日。 本当に楽しみで、楽しみで…。 「やっとの思いで合格した!」と…

陽央
11か月前
1

入寮許可で心沸き立つ!さあ、入学準備だ!! # 母が語る2度目の高専入試

入寮許可 入学手続きの日、入寮申請書を提出しました。 その結果は3月中旬位に郵送で届きます…

陽央
11か月前
6

使い倒した過去問の行方 # 母が語る2度目の高専入試

2冊の過去問 太知のときに買い、改めて葉介のときにも買った過去問。 太知のときは書込み禁止…

陽央
1年前
2

葉介のパソコン選び # 母が語る2度目の高専入試

リサーチ苦手、知識も不足な葉介 高専入学に必要な教科書や作業着、体操着などの必需品は私の…

陽央
1年前
3

合格したら、最初に願いを叶えてあげたいこと # 母が語る2度目の高専入試

発表の日に必要最小限 頑張った息子の努力を無にしないため、親が済ませるべき最初の一歩。 …

陽央
1年前
12

次男の発表、その日 # 母が語る2度目の高専入試

黙って有給申請 長男の受験時にお世話になっていた職場では同じ子育て世代の人がいて、受験を…

陽央
1年前
10

合格を月に祈る # 母が語る2度目の高専入試

合格発表まではソワソワ、ふわふわ 無事、高専の入試を終えた葉介。 発表まで1週間弱ですが、何も身が入らない様子でした。 学校での様子はわかりませんが、家では口数が多くなり、勉強はそこそこ。 高専に落ちた後の公立受験に備えて勉強を進めて欲しいのですが落ち着きがないので集中するのは無理そうです。 結果が出るまでは仕方ないかと見守ることにしました。 「落ちたら次も受けられるから大丈夫!」 ところが、空気を乱すというか余計なことを言うというか。 我が家の高齢者は葉介を勇気づけた

入試当日は餅から始まる # 母が語る2度目の高専入試

シミュレーション通りに動く 2年前に経験した長男高専受験をじっくりと検証し、葉介にマッチ…

陽央
1年前
2

入試前の失速 # 母が語る2度目の高専入試

マイペースながらもコツコツと 夏に高専受験を決めた葉介。 そこからは彼なりの地道な歩みが…

陽央
1年前
9

私立高校入試 # 母が語る2度目の高専入試

私立は2回の受験チャンス 葉介の受験パターンでいうと、高専を含めて3校の受験チャンスがあり…

陽央
1年前
10

中学生最後の期末テスト # 母が語る2度目の高専入試

高校受験とは関係ない!?期末テスト 中学3年生の期末テストは内申書に影響ありません。 でも…

陽央
1年前
1

受験生に何かいいもの # 母が語る2度目の高専入試

2度目だけに色々と思いつく 長男の高専受験では思いつかなかったこと。 後になって、してあげ…

陽央
1年前
4

受験生に対する気遣い # 母が語る2度目の高専入試

ばあちゃんの気遣い 「葉ちゃんの受験が終わるまでビールは飲まない」 誰よりも葉介を可愛が…

陽央
1年前
2

受験でも正月は平常運転 # 母が語る2度目の高専入試

7時起床、部屋で勉強 小さいころからずーっと変わらない生活習慣である7時起床。 それは受験生であっても正月であっても変わりません。 だから葉介が受験生のときも同じようにしました。 朝食は餅を食べ、少しのんびり。 居間ではニューイヤーや箱根駅伝を観るため、いつも通りに部屋を暖めて勉強に備えます。 そう、元旦とか三が日とか関係なし。 正月は勉強しないというメリハリの付け方もありかもしれませんが、通常通りに勉強するのが当然という空気を漂わせました。 葉介も、口にはしないけれど