
受験でも正月は平常運転 # 母が語る2度目の高専入試
7時起床、部屋で勉強
小さいころからずーっと変わらない生活習慣である7時起床。
それは受験生であっても正月であっても変わりません。
だから葉介が受験生のときも同じようにしました。
朝食は餅を食べ、少しのんびり。
居間ではニューイヤーや箱根駅伝を観るため、いつも通りに部屋を暖めて勉強に備えます。
そう、元旦とか三が日とか関係なし。
正月は勉強しないというメリハリの付け方もありかもしれませんが、通常通りに勉強するのが当然という空気を漂わせました。
葉介も、口にはしないけれど「まあ、そうだよね」と素直に勉強部屋へ。
そのため、休み中も生活リズムを崩すことなく、過去問を解いては躓くの繰り返しです。
お年玉もいつも通り
我が家は小学生の時からクリスマスとお正月資金として現ナマ支給が原則。
クリスマス前に1万円を「はい!」と渡して終了です。
さすがに買い物へ連れていくのはなし。
図書館通いは見送り
本来、気分転換を兼ねて図書館で勉強させたいところでした。
でもコロナ蔓延中のため警戒し、図書館勉強は見送り。
気分転換はYouTubeオンリーで乗り切りました。
1番視聴をしたのは、やっぱり高専過去問の解説チャンネルです。
中でも「かつんのちゃんねる」の数学を繰り返し見た気がします。
文字で解説文を読むよりも格段に理解度が高まる印象でした。
新年のおねだり
年明けは中学最後の期末テストも控えているので、勉強モードは問題なくキープできそうな葉介。
でも、やっぱり受験生とはいえ煩悩からは逃れられないようで、おねだりされました。
それは、大好きなホロライブのくじ引きキャンペーンがコンビニで開催されるので連れて行ってというもの。
なんでも、人気があるから開催日初日には売り切れてしまう可能性大だそう。
だから学校へ行く前に行きたいという希望あり。
へっ!?
受験生なのに、おねだりが過ぎてやしませんか?
その日は平日だから母は仕事、あなたは学校。
しかも開催されるコンビニは何気に遠い。
渋ったら、期末テストで5科目の合計が420点越えだったらと自分から条件を提示してきました。
なるほどねえ。
目標としては微妙で、ちゃんと実現できそうなラインではある。
長男だったらすっぱり断ったのでしょうが、やっぱり葉介には甘くなってしまうわけで…
結果、条件をのむことにしました。
期末テストの結果が内申に加味されることはありませんが、手を抜いていいものでもありません。
さて、結果はいかに?
いいなと思ったら応援しよう!
