毎月1日更新🔸11月の美腸活ワンポイントアドバイス
毎月1日にその月の節気をふまえた養生方法などをワンポイントアドバイスでお送りしています。
今月11月の美腸活ワンポイントアドバイスは・・・
【ホルモン分泌・免疫力を司る「腎」を守って。自律神経のバランスに注意しよう】
11月の節気は、寒露・霜降です。
紅葉も美しくなり、過ごしやすい季節ですが、乾燥と昼夜の気温差に気を付けましょう。冬に備えて、穏やかに体を温め、胃腸をいたわり、身体の水分を守ることがポイントです。
11月は、「肺」「腎」を補うようにしましょう。
「肺」は、清気(酸素)と濁気(二酸化炭素)を交換する呼吸機能、水分代謝の調節、体温調節、免疫機能などの役割を担っていますが、「燥邪」の影響を受けやすいといわれています。
燥邪の影響により肺の機能が低下すると、咳やたん、ぜんそくなどの症状が現れやすくなります。そのため、「肺」に潤いを与えて乾燥を防ぐ食材を取るようにしましょう。
「腎」は、生殖や成長、発育、ホルモン分泌、免疫系など生命を維持するエネルギー源です。
腎の機能が低下すると、更年期障害や骨粗しょう症、免疫力の低下、老化の促進などさまざまな不調が起こりやすくなります。腎は、寒さに弱いため、体を温めるものや腎を助ける食材を積極的に取るように心掛けることが大切です。
寒暖差アレルギーについて
空調の効いた屋内と気温差の大きい屋外に出入りしたり、季節の変わり目で一日の寒暖差が大きくなると、鼻がムズムズしたり、くしゃみが止まらなくなるなどの症状が現れることがあります。
その症状は一般的に「寒暖差アレルギー」と呼ばれます。
しかし、アレルギーの原因となるアレルゲンによるものではないため、正確にはアレルギーではなく、医学的には「血管運動性鼻炎」といいます。
┏◆
┃ 寒暖差アレルギーってなに?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━
寒暖差アレルギーの原因はまだ明らかにされていませんが、一因として
「自律神経のバランス」が関係していると考えられています。
体内の環境は自律神経のバランスによって適切に保たれており、鼻の粘膜にある血管の収縮や拡張も自律神経によって通常はコントロールされています。
ところが、激しい寒暖差による刺激を受け続けると自律神経のバランスが乱れ、鼻の粘膜の血管の収縮・拡張の調節もうまくいかなくなります。
その結果、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの鼻炎の症状が現れやすくなるのです。
季節の変わり目で朝晩と日中の気温差が大きいときや、室温と外気温の差が大きい部屋を出入りするときに、7℃以上の気温差があると生じるといわれています。
不規則な生活やストレスも自律神経が乱れる要因となり、寒暖差アレルギーに影響するといわれています。
🔲 主な症状
・水っぽいサラサラした鼻水
・鼻づまり
・くしゃみ
・頭痛
・じんましん
・食欲減退
アレルギー性鼻炎と大きく異なるのは、目の充血やかゆみなど目の症状が出ないことです。
衣類やマフラーなどで、寒暖差を感じにくくしたり、40℃前後のお風呂に入浴したりして、自律神経のバランスを整えるようにしましょう。十分な睡眠や栄養バランスのとれた食事をとることも大切です。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?