
僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ヒーローズ:ライジング(毎日投稿45日目)
今日はこの映画を観ました。
僕のヒーローアカデミア映画 第二弾
アメコミ風のアニメでヒーローを目指すアニメ。
ヒーローって自分よりも人を優先する姿勢
「自己犠牲」
の考え方が凄く好きです。
人に喜んでもらう行為って損得勘定を除いても好きで、
だから人の役に立つと思って医療従事者になったと思う。
でも、自分がとてつもなく不利になる状況や損する立場になると
自分優先になってしまう。
それは、人の生命本能として至極当たり前の行動。
映画や漫画で出てくるヒーローは、
不利や損な状況になっても助ける事を優先する。
普通の人が出来なくて、ヒーローが出来る事
その姿が人々を魅了する要素の1つだと思える。
私のヒーローのイメージとして
・人々を脅かす悪い奴を倒す。
・災害などの救助活動を行うイメージ。
ですが
・荷物を持ってあげる
これも立派なヒーローであるということ。
HERO=英雄
えい‐ゆう【英雄】 の解説
1 才知・武勇にすぐれ、常人にできないことを成し遂げた人。「英雄を気取る」「国民的英雄」
英雄とは、情人に出来ない事を成し遂げた人。
ですが、貴方も誰かにとってのヒーローになれる。
ヒーローに大小はなくて、キャプテンアメリカもヒーローだし
会社の先輩だって、仕事で助けてくれるから私にとってはヒーロー。
誰かにとってのヒーローという自己犠牲の精神
情報社会になったからこそ、人との繋がりが重要になってきた社会。
誰かを支援するから、自分が動き出したときに違う誰かが支援する環境。
HEROの精神って現代にも学ぶ事があるなぁーと思った話でした。
※見られた方は、良ければコメントください。