![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96512943/rectangle_large_type_2_f380ae3cba1072b1e9812986a9d943a8.png?width=1200)
阪神の防御率がどれだけ驚異的かグラフで見てみる
シーズンに向けてのキャンプインが近づいてきました😃
僕は野球全般が好きでして、プロ野球を観る時は、チームよりも応援している選手を中心に見がちです。
そんな僕ですが、しいてファン球団をあげるとすると
「阪神タイガース」
になります。
ついつい目が行きがちです🐯
その阪神の今の強みといえば、圧倒的な投手力。
「いつからこんなに投手力が上がってきたんやろ?」
と、ふと疑問に思ったので、データを整理してみました😃
対象のデータ
データの対象期間
2010年〜2022年まで
12年分のシーズンのチーム防御率を対象としました。
表
![](https://assets.st-note.com/img/1674761223483-xCeYdWKSY1.png)
防御率の推移
折れ線グラフ
![](https://assets.st-note.com/img/1674709990770-CfMMGpPlW5.png?width=1200)
阪神(黄色)にだけ、ご注目頂ければと思います。
こちらのグラフをご覧頂くと、以下の特徴に気づきます。
2013年頃から、チーム防御率が良くなっており、リーグ一番になっている
2017年頃から投手力が盤石となってきており、他チームを圧倒するデータとなっている
2017年〜2021年は、阪神の防御率がリーグで一番になりがちだが、そうは言っても6球団の防御率はダンゴ状態で、ギュッと固まっている。
そんな中、2022年には6球団のダンゴ状態から抜け出して圧倒的な防御率だと、よりわかりやすい。
以上のことがわかると思います。
ちなみに、アニメーションにするとこのような感じです。
2022年に団子状態から抜け出したのが、より一層わかるかと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96557588/picture_pc_ccd119410c33afe6d3d96198cf0ccacc.gif)
箱ヒゲ図
![](https://assets.st-note.com/img/1674710489917-ijIxJWxpgI.png?width=1200)
箱ヒゲ図は、馴染みがない方もいるかもしれません。
少し、解説させて頂きます。
対象となるデータ(今回ならば2010〜22年の毎年の防御率)を、ひとまとめにして箱で表現したグラフです。
四角い箱の中に、全体の50%のデータが存在しています。
真ん中の太い線が中央値という値で、ちょうど真ん中にあたる値を示しています。
防御率ですので、全体的に箱の位置が低い方が、良いデータと言えます。
念の為、詳しいサイトのリンクも掲載します。
https://cacco.co.jp/datascience/blog/statistics/203/
箱ひげ図でも、わかりやすく、阪神が一番下ですね。
迫りくるのは巨人ですが、それでも阪神の方が箱の上側(75%線)が、防御率3.5を下回っています。
やはり、他チームを圧倒する投手力だと見てわかります。
なぜ、防御率が良くなった?
ここまでくると、原因が知りたくなりますよね?
なぜ、ここまで阪神の投手陣が良くなったのか。。
様々な仮説が思い浮かびます。
(今日の時点では、まだ結論まで探れていません🙇♂️
なので、僕の考える仮説だけのお披露目とさせて頂きます。)
仮説① キーパーソンの存在
僕が一番有力と思う仮説です。
きっと、2013年、2017年頃に、キーパーソンとなるような人が入団したのだと思うんです。
例えば、
「素晴らしい指導力を持った投手コーチ」
「核となる投手」
かと思います。
何人か思い当たる投手がいますよね。
仮説② 育成システムの完成
ポイントは、”チーム”防御率が良くなっているという点です。
そこから考えると、組織として、チームとして、何か投手力を鍛える仕組み(システム)が出来上がったと考えるのが自然かもしれません。
2013、2017年頃から、何かの新設備を導入したとか、もしくは新しい投手育成のプランを導入したとかでしょうか?
仮説③ ドラフト戦略の改革
育成だけではありません。
ドラフト戦略を、抜本的に見直した可能性もあると思います。
例えば、2010年頃からドラフト戦略を変更したとします。
その時以降に獲得した投手が、どんどん力をつけてきて、2013年や2017年頃から、花開いたとも考えられます。
ちなみに、オリックスは、2012年頃からドラフト革命をしたそうです。
2020年の東京オリンピックを見据えて。
その2012年以降のドラフト戦略が大当たりし、山本投手を筆頭とした今の盤石の投手陣が構築されたそうです。
詳しくは、この本に記載してありました😃👍
最後は少しオリックスの話になってしまいました😅
阪神の投手力については、また何かおもろい発見があったら、
投稿していきたいと思います!
今日も読んで頂いて有難う御座いました😃
いいなと思ったら応援しよう!
![中川達生/AI開発のROX CEO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107391900/profile_a0845e2ba525ab872fe2501f8d5e0168.jpg?width=600&crop=1:1,smart)