見出し画像

美しい人生を金継ぎから学ぶ

vol.152

産経新聞大阪編集局の石橋明日佳さんが執筆された【「壊した体でも、よりよく」 日本の技法「金継ぎ」から着想した万博ベルギー館の人生哲学】という記事に心を打たれたので共有させていただきます。

〈産経新聞 / 2024年11月16日〉

来年の大阪・関西万博に出展するベルギーの展示プログラムには、ケガ病気の後、完全な健康体に戻れなくても“より楽しく生きよう” という人生哲学が通底されている。

そして、このベルギー流ウェルビーイングは、何と「金継ぎ」ヒントになっているそうです。

金継ぎとは、日本の伝統的な陶磁器修復技法

使い慣らしたモノを、古びて壊れた後手入れし、少しでも長く美しく使う

こうした考え方は「サステナブルである」と、さまざまな国で支持されていますが、ベルギーはそれを陶器人生重ねたというわけです。

国際博覧会ベルギー政府代表委員会のアルドゥイン・デッケルス上席係長

壊れた後にどう付加価値をつけるかといった点について、陶器人間似ている人生をいかに楽しく、豊かに送るか。展示から考えてほしい」

と語っていらっしゃいます。

確かに、本当にそうですね。

約50年生きていて、…正直、昔と比べて「衰えたな…」と思うことはありますが、その分、得たものも多いような気がします。

例えば、昔ほど物事に対して熱血的に取り組めなくなっていますが、心の火が弱火になった分、上手くいかないことや、人に対して寛容になれていたり。

昔ほど外に出かける体力はなくなったけれど、その分、家で読書を楽しみ、知力を磨いたり

何かが衰えたり失われたりすることで、新しいもの手にしているような気がするのです。

以前、【身につけたい「老人力」】という記事で、前衛芸術家で作家の赤瀬川原平さんが執筆してベストセラーになった『老人力』を紹介しましたが、

高齢になって記憶力が落ちたら、それはもの忘れがひどくなったのではなく、“忘却力” という老人ならではの能力がついたと考える。
動きが若い頃に比べると遅くなってきたと感じたら、それは “ゆっくり力” がついたと見る。
全てを「成長」と捉えるわけです。

という考え方は、まさに金継ぎの精神そのものでしょう。

そう考えると、「アンチエイジング」という言葉がありますが、別にアンチになる必要もない気がしてきました(笑)

これからも歳をとりに、何か欠けていくことがあったとしても、その分、新しい金継ぎ足していけば良い

ベルギー流のウェルビーイングには、そうした美しく年輪を重ねるヒントが詰まっているのです😊

「金継ぎ道」を探求しながら、今後の人生を歩んでいきたいと思います〜

本日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集