見出し画像

判断とはセンス

column vol.1279

仕事を通じて日々思うのが、「判断」することって非常に難しいということ。

その時ベストだと自信を持って決断したことも、後から振り返ると「…もっと、こうすれば良かったな…」反省することはしばしば…

人にはそれぞれの立場(利害)がありますし、なかなか満場一致ということはない

だからこそ組織において、人は「自分が判断した」ということから逃げたくなります

上手くいかなかった時に責任を取りたくないですし、敵をつくりたくないからです。

「上司や同僚の意見に乗った方が楽」

そう思う方も多いことでしょう。

一方、逆にいえば、「判断し続けることができる人」は、非常に高い能力を持っているとも言えるのではないでしょうか。

優れたリーダーが持つ「判断力」

【ナンバー2がカギを握る】という記事の中でも触れましたが、経営トップの仕事は「経営判断」

ゆえに、優れたリーダーの条件高い判断力にあります。

リーダーではなくても、優れたビジネスパーソンという条件でも同じです。

よく優秀なコピーライターは「考える力」だけではなく「選ぶ力」が大切だと言われますが、まさにそう。

ですから、判断する力判断する勇気磨いていくと、組織の中で重要なポジションを担っていくというのは間違いなさそうです。

しかし、大事だと分かっていても判断できる人が多くはないということは、どういうことなのでしょうか?

このことについて、非常に素晴らしい示唆を示してくださっているのが、『ストーリーとしての競争戦略』の著者で、一橋大学大学院 国際企業戦略研究科教授の楠木建さんです。

プレジデントオンライン【タイパ重視のあなたもだ…速読や多読を頑張る人ほど「センスが悪く人間が小さい」と経営学者が語る納得の理由】という記事の中で、このように定義されています。

経営において真にモノを言うのはセンスです。ビジネスパーソンとりわけ経営者仕事の本質は、意思決定にあります。どれかを、あるいはどちらかを選ばなくてはならない。その際に「良いこと」と「悪いこと」が選択肢になっていることは、まずありません。誰にでも優劣が判断できるなら、選択の余地すらないからです。
(中略)
優劣の付けがたい複数の「良いこと」(あるいは悪いこと)からどれかを選び、残りを捨てることだからです。異なる理の中からどちらを選び取るかは、自分の価値基準に照らして決定するしかありませんその決定こそが経営におけるセンスなのです」。

〈PRESIDENT Online / 2024年8月30日〉※無料会員記事

杓子定規では上手くいかない

判断とはセンス

スキルではないというのが楠木さんのお考えです。

そもそも、2者の定義をこのようにされています。

PRESIDENT Online / 楠木建氏作成

判断についてのスキル本もあるので、完全に分けることができない部分もあるかもしれませんが、ただ私も日々数多の経営判断をする中で、杓子定規でできるものではないというのが本音です…

ファジーな部分を残さないと組織は硬直化することもあり、その微妙な塩梅にいつも悩まされています…(汗)

その塩梅こそがセンス

そして、このセンスの獲得こそ難しい

センスとは「主観的」であり「曖昧」な要素が強い。

楠木さんは具体的なセンスの磨き方として様々な人生経験をすることを勧めているのですが、とりわけ読書をイチオシしています。

偉大なる経営者などとを通して対話する

確かに、山口県の地方都市から世界企業まで導いたユニクロ柳井正さんは、定時に帰宅し、夜は読書に時間を費やしたと聞きます。

そうした偉人との対話によってセンスが磨かれていくというのは、私も日々実感しています。

その上でもう1つ掘り下げていくと、やはり「人間を知ること」にあるのだろうと思っています。

いかに様々な人間の自利に寄り添えるのか?

ここがセンスの核かと。

人類学が求められているワケ

最近、面白いと思った事例がシンクタンクの「日本総合研究所」が、人類学者でつくる合同会社「メッシュワーク」と手を結んだことです。

〈東京新聞 / 2024年8月25日〉

つまり、人類学の知見を生かしたコンサルティング事業への転換。

人類学とは、人間の多様性共通性理解するために、人間の文化社会言語生物学などを研究する学問。

まさに「人間を知る」ことの重要性コンサルタントの世界でも認識しているというわけです。

ビッグデータAIが進化する中、人間による洞察をビジネスに生かすことを模索する。

洞察センスであり、判断のもと

まさに、判断にセンスが求められるという楠木さんのお話に通ずるところかと思います。

こうした流れは行動経済学への意識が高まりや、教育の現場でSTEAM教育への注目などと符号します。

一方、楠木さんは多くのビジネスパーソン直ぐに獲得しやすいスキル偏重型であると指摘しています。

じっくり、ゆっくり、時間はかかるけれども、センスを磨いていく。

こうした意識がスキルが圧倒的に高いAIが活躍する時代には必要になってきますね。

〜ということで、本日は判断力ということを軸にセンスの重要性についてお話させていただきました。

本日もせっかくの日曜日なのに雨に見舞われていますが、ぜひ良い1日をお過ごしくださいませ!

それでは、また明日もよろしくお願いいたします〜

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集