![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154840712/rectangle_large_type_2_c3c9dcd1d6099f8990dd2bf74a70bdb7.png?width=1200)
「子育て4.0時代」を考える
vol.130
昨日、スウェーデンの「スクリーンタイム目標」についてお話ししましたが
もう1つ、最近驚いた同国の政策があります。
それは今年7月より、何と!
祖父母の育児休暇を導入する法律が施行されたのです…(驚)
〈ELEMENT / 2024年8月26日〉
これにより、子どもが1歳になるまでの最大3ヵ間、祖父母が有給で育児休暇を取れるようになりました。
もう少し詳しく言うと、両親は育児休暇手当の一部を、祖父母に譲渡することができる仕組みになっていまして、
基本的には最大45日間なのですが、親がシングルの場合は、最大90日間を譲渡できます。
さらに言えば、すでに年金生活をしている方でも育児休暇を譲渡できるのです。
(ただし、その場合は新しく仕事を探したり、大学に在籍したりすることは不可とのこと)
1974年に世界で初めて男性も取得できる育児休業制度を導入したスウェーデンらしい新たな一手です。
ELEMENTの記事を執筆した岡島真琴さんは
「今回の祖父母が育児休暇を取得できる新法の導入は、子育てを家庭内の問題ではなく、社会や政治の問題として取り組む姿勢の表れであるともいえる。このような先進的な事例によって、育児のように目に見えない部分の多い「ケア労働」に、さらに光が当てられていくことを期待したい」
と仰っておりますが、まさに仰る通りですね。
日本では、「子育て3.0」という言葉が広がっているように、夫婦で協力しながら子どもを育てるというフェーズに入ってきています。
●1.0…主に母親中心の育児
●2.0…主に女性が社会に出ながらも制度を利用して育児と仕事を両立
●3.0…夫婦で力を合わせた育児
さらに進んでいる親御さんは、祖父母や地域を巻き込みながら育児を行う4.0に進化しているケースも見られます。
夫婦で協力し合ってといっても、お互いに働きながらでは大変でしょう。
岡島さんが仰る「子育てを家庭内の問題ではなく、社会や政治の問題として取り組む」社会へのヒントになりますね😊
もちろん、日本とスウェーデンでは社会の仕組みが違います。
ただ、こうしたことを参考にしながら、より最適な子育てのカタチを模索できたら良いですね。
本日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました!