![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158877662/rectangle_large_type_2_2dabd2f4cf6ea13abb48267474a3a39f.jpeg?width=1200)
秋土用: 2024 (令和6)年10月20日 (日) ~11月6日 (水)
秋土用の間日
2024 (令和6) 10月22日(火) 未・10月24日(木) 酉・10月26日(土) 亥
11月3日(日) 未・11月5日(火) 酉
🌱この日は土公神が天上に行く日で土を離れるので、土を動かしても問題がないと言われています。
土用といえば
うなぎを食べる日としか思わなかったわ〜😅
そういえば以前、山に入ってはいけない日もあるとかどこかで見たような・・・
と思って調べてみたら
12月12日だそうです。
この日は山の神様が木を数える日
なので、この日に山へ入ると山神様に木と間違われて数えられ、山から帰って来られなくなるとのことです。
土用期間にやってはいけないと言われていること
(土動かし)
土用期間中は、土公神(どくしん・どこうしん)という陰陽道の土をつかさどる神様が支配するとか、土の中にいらっしゃると言われています。この期間は土を動かしてはいけないとされています。
土を動かすというのは、土いじり、草むしり、柱立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘りなどを含む穴掘り、増改築などです。
なお、土用前に着手した農作業や増改築についてはやってもよいと言われています。
(新しいこと)
土用期間中は、転職、就職、結婚、結納、開業、開店、新居購入などの新しいこともしてはいけないと言われています。
土用はそれぞれの季節の変わり目にあたります。この時季は体調を崩しやすいものです。
昔は医学が発達していなかったため、体調の変化が生活に大きな変化を与えたり、病気が重くなったりしまいた。
そのために土用の期間中は新しいことは始めず、養生して過ごすようになったため、以下のことをしないという風習ができたのかもしれません。
(旅行)
おそらく体調を崩しやすい時季、昔は医学が発達していなかったという同じ理由からだと思いますが、土用期間の旅行もよくないとされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729559201-LQGvVf2F6WDqKBYmHZSij9rc.jpg?width=1200)
癒される〜〜〜〜
![](https://assets.st-note.com/img/1729559203-O80jpMP2r4ZKlICR9ksuzSgA.jpg?width=1200)
今がいい季節だよね🍁
あ、トップ画像で寝転んでいるのは私です😆
さぁ、今日は間日なので畑に行くか〜(๑و•̀Δ•́)وfight!