見出し画像

龍樹『根本中頌』第18章:「因果の空性の検証(Karma-śūnyatā カルマ・シューニャター)」(サンスクリット語訳)




導入

因果関係は通常、行為が結果を生じさせるという形で理解されますが、この過程は実際にはどのように機能しているのでしょうか?「因果の空性」は、因と果が固定された実体ではなく、縁起に依存するものとして見ることを提案します。この章では、因果関係の本質的な空性について掘り下げます。


現代語訳

1. 因果関係の実体は存在するのか?

  • 因果とは、一般的に原因が直接的な結果を生じさせるとされますが、原因や結果は独立した実体として存在するのでしょうか?

  • もし原因が常に特定の結果を生じさせるならば、原因というものは不変の性質を持つはずです。しかし、同じ原因が異なる状況で異なる結果を生じることがあります。

2. 因果の縁起依存性

  • 因果関係は、特定の条件や状況に強く依存しています。これは、原因も結果も独立した実体ではなく、相互に関連し合っていることを示しています。

  • 原因と結果は、孤立して存在するのではなく、それぞれが他の要因との連関の中でのみ意味を持ちます。

3. 因果の相互依存

  • 因果関係は、単なる一方通行の連鎖ではなく、因と果はお互いに影響を及ぼし合います。これは、因果それ自体が相互依存の網の一部であることを示しています。

  • この相互依存性は、因果が独立した実体ではなく、状況や他の要素によって形成されることを意味します。

4. 空性としての因果

  • 因果関係の空性を理解することは、原因や結果を固定されたものとして見るのではなく、流動的で変容するものとして捉えることを可能にします。

  • この視点から、因果は予測可能なものから解放され、開かれた多様な可能性を持つものとなります。


要約:「因果の空性による自由」

  • 因果関係は、固定された実体としてではなく、条件や状況に依存する相互作用として理解されるべきです。

  • 因果の空性を受け入れることで、行為やその結果に対する固定観念から解放され、より柔軟な対応が可能になります。

  • 空性の視点は、生活の中での苦しみや制約から自由になるための洞察を提供します。


注釈・補足

空性に基づく因果理解

  • 伝統的な因果観は、原因が自動的に結果を生じさせるという線形の見方をしますが、空性の視点はそれを問い直します。

  • 因果が縁起によって成立すると考えることで、全ての現象は互いに関連し合って生じるという見方が強調されます。


締めくくり

次の第19章では、「時間と因果の関係(Kāla-karma-sambandha カーラ・カルマ・サンバンダ)」に焦点を当て、時間の流れと因果の連関をさらに深く探ります。


💡 最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
因果の空性についての考察は皆さまに新たな洞察をもたらしましたか?
ご意見や疑問があれば、コメントでのご質問をお待ちしています。できる限り丁寧に回答させていただきます。

いいなと思ったら応援しよう!