![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150776331/rectangle_large_type_2_b435d6cfa1b0d2bfa624aa18e292ab21.png?width=1200)
【読書メモ】『ぴーちゃんは人間じゃない?』
基本情報
タイトル:『ぴーちゃんは人間じゃない?~DHDでうつのわたし、働きづらいけどなんとかやってます~』
著者:ぴーちゃん(パレットーク)
読了日:2024年8月14日
メモ:図書館から
引用と感想
思い返せば、わたしの学生時代はほとんどがうつ状態だったので
どの時期も
『なぜわたしはみんなのようになれないんだろう』
と、思っていました
ぴーちゃんは「人間じゃない」。
最初は、理解も共感もできなかった。
読み進めるうちに分かってきた。
「なんで皆と同じじゃないの?」
「なんで同じことができないの?」
「なんでわからないの?」
「なんで?」
「なんで?」
「なんで?」
・
・
・
「人間じゃないから?」
私にも覚えがある感覚。
「皆は耐えられるのに自分は耐えられない。
きっと私が社会不適合者だからだ」
幼いぴーちゃんは「社会不適合」なんて言葉しらなかったのだろう。
だから自分を人間じゃないと思た。
振り返れば私にも「人間じゃない」瞬間が、確かにあった。
(私の場合、自分はまともで周りがエイリアンだと思っていた)
編集長:
さっきの聞こえてた?
障害は個性で、それを活かせばいいって話・・・
ぴーちゃんはわたしたちに生活に支障をきたすほど、
本当につらかった障害の話をしてくれたでしょ?
それを「立派な個性だ」って他人がいっちゃうのは違うかな、って
ぴーちゃん:
それは・・・
わたしも嬉しくないんです
こんなつらい思いをするような個性
ぜんぜん、前向きに生かそうなんて思えなくて
私には発達障害の傾向がある。
でも、この本を読み終わった後に自身をかえりみると私は「限りなく白に近い」グレーゾーンだろうな、と思う。
でも、でも。
どんなに健常に近い発達障害でも、
私自身は苦しんでいるときがあるのだ。
それを他人である医者や産業医や上司に「個性だよ」の一言で片づけられたら悲しいではないか。
ぴーちゃんが私のモヤモヤを代弁してくれた気がした。
ぴーちゃん:
元気、とはいいきれなかったですけど
病院すらまともに通えない自分が受け入れられなくて・・・
障害とか病気のせいにはしちゃいけないような気がして・・・
先生:
していいんだよ
ぴーちゃんがつらいのは
障害と病気のどっちにも原因があるのは確かなんだし
そうじゃないと誰だってつらいよ
いいんだよ。
甘えなんかじゃないよ。
そのひと言がほしい。
全体まとめ
暗い。
重い。
メンタルにくる。
正直な感想である。
精神状態がよろしくない人は読まないほうがいい。
だいぶ引っ張られてしまう。
それでも気づきはあった。
どんな地獄からでも這い上がることはできる。
依存とはこういう想いで縋るのか。
私の恋愛アレルギーは防衛本能かもしれない。
頼ることは悪い事じゃない。
自己否定が極まると人間じゃなくなる。
他者の共感で救われることもある。
何度も読むことを中断した。
それでも読み続けて、通読したかいはあった。
精神症状や発達障害の当事者より、周りの人たちに読んでほしい1冊だ。
いいなと思ったら応援しよう!
![あららら](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143194279/profile_a41e9aeb322efe3d233209d14ef8e960.png?width=600&crop=1:1,smart)