字を書くまでの道のり【記事まとめ】
こんにちは,umenoです.
就学前のお子さんの”字を書くための道のり”に関する記事をまとめました.
”字を書くこと”はお子さんにとって,現時点では避けられない課題です.
今回の記事が幼児期や学齢期のお子さんをもつ親御さん,学習指導で悩まれている療育や教育関係者の皆様にとって少しでも参考になれば幸いです.
①まずは筆記具の扱いから
まず筆記具との出会いがあります.持ち方はどのような形でも構いません.「楽しい!」と感じてもらうことからがスタートになります.
そして徐々に持ち方を練習していきましょう.
②そしてお絵かきへ
なぐり書きから,徐々に形が出来上がってきます.
最初は何を書いているかわからなくても,共感し,ほめてあげてください.
意欲が上がると,お絵かきをする量が増えてきます.
そこから展開を考えていきましょう.
③目と手の協調性を求められる課題
少し書字の練習に近づいてきます.
”ガイドに従う”という練習が入ってきますので,より目と手の協調性が求められる課題となります.まずは直線から,徐々に曲線,細かくと段階づけていきましょう.
④真似して書く
書いてあるものを覚えて,再現する力が必要になります.
位置関係の理解,視覚性の記憶などに対し負荷がかかってきます.
文字を模写する場合は,音と文字の理解,つまりある程度読めるようになっていると良いです.
⑤最後は自分で書かせてあげてください
模写ができるようになったら,自発的に書く練習の段階です.
まずは書く頻度も高く,興味関心の高いものから練習しましょう.
名前から練習する方が多いと思いますが,昆虫が好きなら昆虫の名前からでも良いです.
大切なのは本人の意欲です!
まとめ
いかがでしたでしょうか.それぞれの記事に詳細が書いてありますので,読んで頂けたら嬉しいです.
本日も最後まで読んでいただき,ありがとうございました.