![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124087481/rectangle_large_type_2_70a01377e086a806980bb2e75880a0e0.jpeg?width=1200)
鮎釣り入門講座① 心得1
先回の記事を書きながら、やはり書くことに決めた”鮎釣り入門講座”、第一回になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702131797657-kTNSWnIOCA.jpg?width=1200)
とりあえず、本題に入る前に今後の展望(?)を述べておきたい所存です。
数多ある”鮎釣り初心者系サイト”を拝見すると
「道具をそろえろ!」(アフィリエイトリンク付き)
「遊漁券とオトリを買え!」
「川に立て!」
「鮎を釣れ!」
「鮎を焼け!」(笑)
「以上!これが鮎釣りである、チャレンジしてみてくれ!」
となってるサイトの多いこと(´・ω・`)
鮎の友釣りを他人に教えるということは、そう簡単なことではないと思います。
私も、先生と言える方から教わった最初の実釣は、文字通り手取り足取りで二人羽織(笑)のような形で教わりました。
文章ですべてを伝えるとなると、並大抵のことではないはずです。
私がお伝えしていく入門講座では、道具であれば単純な紹介だけなく、細かい機能や使用のコツなどを画像もしくは動画付きで解説していこうと思います。
「駐車場所から川に降りる」という行為だけでも、どうしたらいいか分からない方もいると思いますので、準備~いざ釣りを始めるまでの動作を動画を交えて解説していきます。
ただし、それは2024年の夏シーズンに撮影になるのでかな~~り先になりそう・・・泣
(そして2024年シーズンに作成した動画で2024年シーズンからの初心者さんが見る意義のある内容になるのか?という最大の疑問が付きまとう)
実釣はもちろん動画での解説をします。
私一人で撮影をするので、釣り番組でよくあるような、解説をしながら釣りをするプロをカメラマンが撮影するような構図にはなりませんが、文字通りアングラー目線での構えた竿の見え方、指先の状態まで動画にできると思います。・・・できるかなぁ?
・・・と、長々と御託を並べても実践しないことにはまるで意味がないのでこの辺にしておいて、ここまでは私自身の心得というか、所信表明になります。
初心者さんが心得るべき内容については次回だ!
Youtubeチャンネルもよろしくお願いしますm(__)m