![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30011868/rectangle_large_type_2_f3ab3771f956729a4c75cef01d111cb0.jpeg?width=1200)
発酵とその効果
読んでいただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
発酵食品の健康効果が注目されていますね。
僕も毎日食べています。
ただ、発酵食品であればなんでも健康効果があるのかなって
疑問もあります。
本日は、発酵とその効果についてお伝えします。
発酵の効果 その①
まず気になる健康効果について
・整腸作用
発酵食品に微生物が腸内細菌のバランスを整える働きをします。
そのため便秘や下痢の症状が落ち着くことも期待できます。
・免疫力アップ
発酵食品に含まれる乳酸菌が腸管内で乳酸を産生して、
腸管内を酸性に近づけてくれます。
それにより病原菌の増殖を抑制することで免疫力がアップします。
・栄養吸収の向上
発酵による段階で糖やタンパク質がブドウ糖やアミノ酸、ペプチドへと
すでに分解されており栄養の吸収しやすい状態になっています。
発酵の効果②
次は食材への効果です。
・おいしさが変化
発酵による段階で糖やタンパク質が分解されているので味わいに変化があります。
・保存性がアップ
発酵をさせるときに食塩や塩分のある調味料を使用することが多く
そのため、保存性がアップします。
これは発酵の効果というよりも食塩による効果に近いです。
しかし、乳酸菌を含む発酵食品の場合は酸性に近づくため
それにより保存性が高まることもあります。
・アルコールの発生
発酵によって糖が分解されてアルコールを発生します。
ワインやビールが発酵によって出来上がります。
気をつけて摂取
発酵食品による効果は様々ありますが
摂取量に気を付けなくてはいけません。
整腸作用や免疫力アップを期待するのであれば
発酵食品であってもワインやビールの取りすぎは禁物です。
アルコールは腸内細菌の良い菌を弱めてしまうので
過剰に摂ると反対効果になってしまいます。
アルコールによる効果は気分高揚がありますが
いってしまえば一種の脳内麻薬で持続するものでもありません。
その時を楽しむことはできますが
楽しむのであれば違う手段もあるし
依存しないように適量を守らなくてはいけません。
また漬け物も発酵食品で乳酸菌を含むため
整腸作用や免疫力アップも期待できます。
しかし、塩分が強いため食べすぎると別の症状が出るかもしれません。
なんでも取りすぎには注意ですね。
https://twitter.com/taro_nutrition
https://www.instagram.com/taro_book.read/?hl=ja
https://note.com/taro_humuhumu
https://taro0000.wordpress.com/
で、SNSやっています。
「いいね」「フォロー」「コメント」よろしくお願いします。
#ヅラテン @居酒屋店長 さん
画像使わせていただきました。ありがとうございます。