#環境問題
Cannes Lions事例メモ outdoor部門篇 #46「BREWTROLEUM」
BREWTROLEUM
2016年outdoor部門グランプリ作品
Brand:DB ECPORT
概要背景・目的:ビールの消費量が低下する中、ビールを飲む新たな理由が必要だった
アイデア:
・ビールができる際にできる副産物からバイオ燃料を製造し、ガソリンスタンドでそれらを販売
・ビールを飲めば飲むほど、環境がよくなるという理由を生み出した
効果:
・前年比6%減少していたビール市場において
Cannes Lions事例メモ PR部門篇 #26「EDIBLE SIX PACK RINGS」
EDIBLE SIX PACK RINGS
2016年PR部門作品
Brand:SALTWATER BREWERY
概要背景:
海でビールを飲む人たちによって捨てられる、プラスチックのビールを留めておく輪っかが、海の生物たちに悪い影響を与えていた
目的:
そうした状況の変化と問題提起
アイデア:
そのプラスチックでできた輪っかを、動物が食べても大丈夫、なんならエサになる素材(ビールを作るとき
Cannes Lions事例メモ PR部門篇 #24「TO THE LAST TREE STANDING」
TO THE LAST TREE STANDING
2018年PR部門作品
Brand:GREENPEACE
概要背景:
ビャウォヴィエジャの森は、ヨーロッパ最後の原生林であるが、違法な伐採が後を絶たなかった。ポーランド政府も、伐採に対する抗議活動を却下するなど、森林の保護には消極的であった。
目的:
こうした情勢への問題提起ビャウォヴィエジャの森林保護
アイデア:
・マインクラフト上で、5
Cannes Lions事例メモ PR部門篇 #10「Trash Isles」
Trash Isles
2018年PR部門グランプリ作品
CL:Plastic Oceans(海洋環境保護団体)
概要目的:
海洋問題に対しての問題喚起
(毎年800万トン以上のプラスチックごみが海に流出しており、このまま行けば2050年の海は、魚よりプラスチックの方が多くなる)
アイデア:
プラスチックごみで作った島を国として認めてもらうこと
(国旗や通貨、パスポートを準備。さらに国として認