![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158140761/rectangle_large_type_2_e6a9e2f5205ed567210130a1f973c3cf.png?width=1200)
ヨーガのオンラインクラスはおすすめ!
オンラインクラスのイメージと実際のところ
オンラインクラスだとヨーガがきちんと学べないというイメージを持つ人もいるようですが、自分でクラスを受けていてもそうは思わないし
自分の生徒さんの反応から意外とそうでもないんですよね。その辺のことを記載しておこうと思います。
①画面越しだと分かりにくいのではないか?
(オンラインクラスはGooglemeetを使用します。)
スマホや小さめのタブレットだと物理的に画面が小さいので、その分見えにくいこともあります。でもスマホで受けている人もいますし、スマホで見えにくいからクラスについていけないという人は今の所いません。
動きを見せるだけでなく口頭でガイドしたり、少人数制クラスなので動きが分かっていなさそうなら個別に指示したり、質問出来る雰囲気も作って工夫しています。
②レッスンについていけないのではないか?
画面越しだと動きが見えにくいという場合は、上記の工夫をしています。
レッスンは私が淡々と動きを見せるやり方ではなく、参加者の様子を見てアドバイスをしています。必要であれば参加者に声をかけたりコミュニケーションを取りながら行っています。
動きを見せる時も、カメラの角度を変えたり、正面や横からと方向や角度を変えて手順を見せています。
次々流れるようにポーズを行うことはせずに、一つ一つじっくりゆっくり行います。
ただ、レッスンについていけるかいけないかは参加者ご自身にかかっています。
私の動きやガイドをよく観て、よく聴くこと。学ぼうという姿勢が必要です。
タイムラグや通信状況で聞き取りにくい、やってみて疑問が出ればタイミングを見て質問をしてください◎
ここがおざなりで、ただぼーっと受動的な態度では「何をしているのか?」分からなくなってしまいます。
習ったことをすぐ忘れてしまい、また同じことを聞く、同じ誤りをするということが起こります…。
③効果が出ないのではないか?
効果は対面と同じです。対面クラスのが講師と距離が近いし、直接触れてもらう機会も多く効果が出やすいと思っている人も多いですが、実は本人のやる気次第です。
オンラインクラスでもよく観てよく聴いてやってみる人、あれこれ言わず素直にとりあえず真似しようとする人、自分で復習している人はちゃんとご自身で効果を感じています。
その変化は私にも伝わっています。
週に1〜2度クラスに出て、それ以外はやらないというのでは効果も出にくいし、定着しません。すぐに体も心も長年の癖に戻ってしまいます。
自分でやってみるからこそ不明な点・何が分からない出来ないかが見えてきて、質問も出てきます。だから理解が深まるし、次のステップに移行出来るのです。
素直に言われた通りに真似して、それで出来ないところを考えて工夫して、それを確認してもらったり、それでも分からないことを質問出来る人がやっぱり変化の伸びが違います。
それって柔軟性の有無、経験の長さは関係ないです。
ヨーガへのやる気、長年の調和を崩してきたこの習慣を持ち続けることへの危機感みたいなものを持っている人ほど、体が硬かろうが、忙しかろうが、始めたてであろうが、自分でめっちゃ真摯に前向きにやっていくし
クラスもたくさん受けてくれるから、その分シェア出来ることも増えていくし成長のスピードが違います。
④操作が難しいのではないか?
PCはアプリをダウンロードする必要はありませんが、スマホとタブレットの場合はGooglemeetのアプリをダウンロードし、メールで送られたURLをクリックします。※アプリを使うにはGoogleアカウントが必要みたいです。
ビデオがオンになっていなければ、アイコンが出るのでそれをオンにする。
マイクは適時オンとオフの切り替えをお願いしています。
(ビデオやマイクのアイコンに斜線があるとオフ、なしはオン)
それでオッケーです。簡単でしょ!?
Android、iPhone、PCと端末で表示のされ方が多少違うこともあるようです。ネットで調べると操作方法がたくさん出るので、それを参照してみてください。
⑤部屋が散らかっているのを見られるのが恥ずかしい
私は部屋じゃなくて参加者の方を見ていますので、その辺は気にしないでください!他の参加者の人もクラスに集中するから別に見てません。
でも、一番オススメなのはやはり部屋を片付けること。それは自分自身の集中のためです。
部屋が散らかっていると、部屋を見られることが気になったり、ポーズで手足が十分に伸ばせず物に当たるとか、目に入ったものに気を取られたり…集中して練習出来ません。
散らかっていることをクラスが受けられない理由にする人もいるのですが、本当にヨーガを学びたい、やりたければ片付けると思うんですよね。
ランチに行く、映画に行く、ぶらぶら買い物をする、動画を見ている時間や気力があるのなら片付けること自体は可能なのだから。
片付けを先延ばしにする心(面倒を先送りにする癖)を改めていくのも、ヨーガの実践です◎
⑥臨場感がないのでは?
対面クラスで先生の言葉が胸にしみたり、きちんと集中してだからこそ生まれる静寂や感動、みんなとの一体感など…。
オンラインクラスではそれがないかというと、そんなことはありません。
私自身はヨーガの教えの話をしていて胸が熱くなったり、生徒さんともお互いに感動したり、オンラインでも受けて良かったと言ってくれる方も多いです。
県や国をまたいで共有している一体感は全然あります!
また、分かる人には分かってもらえると思いますが、画面越しでも参加者のエネルギーの様子を感じることも出来ます。
タイムラグは生まれても、そこに意識と熱意が注がれていれば対面と同じような臨場感はありますよ。
オンラインクラスのメリット
①クラスに行って帰るまでの時間が省けること
教室までの往復時間がない分、これまで時間的・距離的に通えなかったクラスに通うことが出来ます。
②自分だけに集中できること
対面クラスだと他の人の様子が気になることも多いです。あの人より出来る・出来ないと比べたり、なんとなく誰かの様子が気になるとか。始めたての方に多い傾向ですが、性格で気になってしまう人もいますね。
続けていくと他の人と自分を比べることがなくなっていきますが、オンラインだと元々空間に自分しかいないし(他の生徒がいない)、画面も講師のみ固定しておけば他の人が気になることはありません。
③聴く力と観る力を養えること
画面越しは平面だし、講師の動きが見えにくい時は自分が見れるところに移動することも出来ないため、内容が分かりにくいというデメリットはあります。
だから、よく観て、よく話を聴かないと何をやっているのか?どう動けばいいのか分かりません。周りに人もいないし。なので必然的に聴く力と観る力がつきます。
この人の話をよく聞く、人のやっていることをよく観るというのは、「今」に「それだけに」集中する作業です。
日常生活でこの能力って本当に大事です。
人の話を聞かない人、聞けない人、話が噛み合わないということが起こりやすい人、同じことを何度も聞く人、言われたことと別のことをしちゃう人、自分はもう分かっているといって観ないし聞かない頑固な人、先走りやすい人、集中して物事に向かっていけない人。意外と多いです。
物事を理解するのに視覚が優位な人、聴覚が優位な人と分かれるそうです。
オンラインクラスで(対面クラスもそうだけど)自分の苦手な方を伸ばしたり、注意深く聴いて、観て、落ち着いて動くという集中力も身につけられますよ!
TaraYoga オンラインヨーガクラス・飯田市