【歌詞】LOST IN TIMEの「30」から学ぶ、若さの可能性と老いの恐怖【心理学】
LOST IN TIMEというバンドが超絶渋くてカッコいい
こんにちは。郡司です!
突然ですが、今回のテーマは「老い」です。老いには様々な負の側面があります。 例えば
・身体的にしんどい(肩こり腰痛や免疫低下)
・流行についていけない
・新しいことに適応できない
など様々です。これらは「絶対に老いるものか!」と意識して改善しない限り進行し続けます。だからこそどの年代の方達にとっても、時間の流れに身を任せず、抗い、対策し続けることが大切です。
今回はLOST IN TIMEの「30」を元に「老いを防ぐための方法」について考えていきたいと思います。
タイトル通り、「30歳」になった心境を「過去の振り返り」と「未来への恐怖」を元に綴った楽曲になっています。バンドマンとして生きる覚悟を感じられる名曲です。それでは!
可能性と若さはイコール。もがき続ける30。
若ければ若いほど可能性が広がっている。考えればすぐにわかる当たり前のことなのに、案外みんな気づかずに、大切な時間やチャンスを無下にしてしまいがちです。
「年齢なんて関係ないわい!!」
と思われる方もいらっしゃると思いますが、身体的機能の衰えや判断能力の低下など、根性論では解決できない問題が年齢を重ねるごとに増えてくるのです。
年齢を重ねると新しいことに適応できなくなる理由が大きく分けて2つあるので紹介します。
ポイント①:思い出補正
「あの頃は若かったなぁ…青春だったなぁ…」
「わしも学生の時にはモテモテだったんじゃ!」
など、学生時代や若い頃に想いを馳せることは誰でもあると思います。
ただ、そんなものは過去の話。わちゃわちゃ言わずに現実と向き合いなさい!!
冗談はさておき、人間は心理的に過去に経験したことを過大に評価する傾向があります。(「思い出補正」なんて呼ばれます。心理学用語では「記憶の変容」)
小学生時代に遠足に行き楽しかった記憶は、その時に感じた感動以上に、〝楽しかった〝思い出として頭に残っているのです。
逆に、「あの時こうしていればよかったなぁ…」
「今うまくいっていないのはあの時頑張らなかったからだ」
などと後悔するような記憶も、より強い印象で記憶に残ってしまうのです。
しかも「今うまくいかないのは過去のせいだ」という発想は、現在うまくいかない理由そのものと向き合わず、全部過去のせいにしておこう、などと合理化してしまっています。
本来向き合うべき課題を無視して、他の何かに責任転嫁してしまうと、結局具体的な解決になりません。
つまり、老いによって人間は「昔からこうしてるから」という過去のやり方に固執し、新しい建設的な意見に気づくことが出来なくなってしまうのです。
LOST IN TIME「30」作詞:海北大樹、作曲:LOST IN TIME 可能性と若さそれはイコールで解に気がつくには時間がかかった
なのに少しづつその意味を忘れて何の変哲もない歯車になった
誰しもが草臥れて行く先の暗さに慄いて
それでも進むしかないもがき続ける30
という内容がこの曲では歌われています。
過去の失敗を振り返ったり、昔のことに頭を使うことに意味はない。今後どうしていくかを考えていかないと、「老い」続けてしまうのが人間なのだ、と解釈できるでしょう。
いつか見た夢の続きがここなんだよと自分を騙しながらでも未来へと切り開かなくちゃ時々心が壊れそうになるけれど大丈夫だよ足跡は嘘をつかない
ポイント②:ダニングクルーガー効果
続いて「ダニングクルーガー効果」という心理学用語を紹介します。
人はぱっと最初に思いつくことこそが正しいと思い込んでしまうものです。この効果のことを「ダニングクルーガー効果」といいます。
過去の経験則から
「あの時はこうだったから、今もこうしてみたら結果はこうなるだろう。」
と無意識に頭の中で考えて行動し、他に選択肢があったとしても、思いついたものが正しいと思い込みます。
つまり、経験が多ければ多いほど「過去」を元に判断・行動してしまうのです。こうして新しいものへの抵抗が生まれてしまうのが「流行に疎くなる」「新しいものが受け入れられなくなる」といった現象が起きてしまうのです。
**
総括:”新しいもの”にもいいところは沢山あるよ!**
「昔はあぁだったから…」という考えを一度捨てて、未来を切り開いていこう、という話でした!
ちなみに最近仲良くなったおばさまが、
「Apple Watchで自分の健康を管理してるの。しかもBluetoothイヤホンと連携できてスマホ持ち歩かなくても音楽聴けるのよね〜。これから走って帰って、家のテレビでNETFLIXで映画観るわ」
なんて腕のApple Watchをチラつかせて話していました。老いを感じさせない、元気な60代の先輩です。僕もこうなりたいと思いました。
以上!おもしろいと思ったらフォロー&❤️よろしくお願いします!