![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98163062/rectangle_large_type_2_0c1c3a2405d29cdeeb56a4b66677c5ce.png?width=1200)
簡単に野菜を食べる【レシピ】
《皮ごと玉ねぎ》
玉ねぎ洗って、上の部分だけ切って、皮ごとラップに包んで、深皿に乗せてチン。
十字に切って醤油かけて食べる。
麺つゆでもいい。鰹節かけたら100点。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98162256/picture_pc_8250d35328fabd867352fdb5769ca656.jpg?width=1200)
《ピーマン(包丁も使わない)》
まるごとチンして、熱いうちに醤油か麺つゆにからめる。
(フライパンに並べて、蓋して蒸し焼きでもいい)
*ピーマンはまるごと蒸し焼きにしてよく火を通すと、甘味が増して種もヘタも食べられる
《ゴーヤ(ナムル)》
【要る物】
レンジ
耐熱容器
ゴーヤ
ごま油
塩
ニンニク(すりおろしorチューブ)
顆粒だし
麺つゆ(醤油でもOK)
好みで、ネギ ゴマ 砂糖少し
1. ゴーヤのワタをとって、3~4ミリ幅に切り、軽くチン(量によるけど、途中でまぜながら30秒くらい)
2. 塩、胡麻油、すりおろし(チューブ)ニンニク、顆粒だし、麺つゆ少し、あれば刻みネギ・すりゴマ等で和える
*甘めが好きなら砂糖を少し入れても良い
*同じ感じで、ほうれん草やニンジン、もやし、茄子もナムルにできる。
《ニラ(キムチ)》イチオシ
ニラを洗って切って材料と和えて、半日以上寝かせる
【材料】*ニラ一束に対して
豆板醤 大さじ半分
コチュジャン 大さじ半分
濃口醤油 大さじ1
胡麻油 大さじ1
顆粒ガラスープ 大さじ半分
ナンプラー 大さじ半分
塩 小さじ1
混ぜるときは、ビニール袋の中に手を入れて揉むように混ぜる。
最後、そのまま具材を集めて、全部を掴んで袋を裏返して袋に入れる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98162321/picture_pc_e7060f8208b706d151e59962969a66da.png?width=1200)
空気を抜いて、さらにタッパーかジップロックに入れてから冷蔵庫へ。
*そのままご飯や麺類にのせても、肉を炒めても美味しい。
*茹でるかチンした肉に乗せるだけでも良い。
《なす(カラシ醤油)》
【要る物】
レンジ
ラップ
和辛子
醤油
あれば鰹節
皮を剥いて水にさらして、濡れたままラップで包んでチン(しんなりするまで)
一口大に切って、カラシ醤油にからめて、あれば鰹節のせる
《きのこ(酒がすすむ)》
【要る物】
レンジ
耐熱容器
ちくわ
キノコ(なんでも)
酒
醤油
輪切り唐辛子か一味唐辛子
ちくわを切る(好みだけど、縦4等分にしてから半分か三等分が丁度いい気がする
きのこと一緒に耐熱容器に入れて、酒と醤油(2対1)、輪切り唐辛子(無ければ一味)をからめて、チン。
《玉ねぎ(付け合せ・ドレッシング)》
【要る物】
保存容器
玉ねぎスライス
醤油
酢
オリーブオイル
保存容器に玉ねぎスライスを満タン詰める
お酢を容器の半分くらいまで入れる
醤油を八分目まで入れて、こぼれないように混ぜる
オリーブオイルをヒタヒタまで入れる
冷蔵庫で保存(酢と醤油だから長持ちする)
*五分くらい漬けたら食べられる
*甘めが好きなら、砂糖かはちみつを入れてもいい
そのまま食べたり、ドレッシングにしたり、肉や魚を焼いたり、かけたり、色々便利
●野菜の保存と作り置き
野菜はそのまま置いとくより調理した方が長持ちするし、食べるハードルが下がる。
お酢とか梅干しとかワサビ使うと持ちが良くなる。
小松菜は葉物野菜で唯一、生のまま冷凍保存出来る。
安いときにまとめ買いして、洗って切って保存袋に入れて冷凍庫に入れとこう。
そのまま自然解凍したら、茹でずにおひたしになる。
凍ったまま味噌汁や麺類に入れてもいい。
白菜は、大きいのを買ってきて、まず真ん中の小さい葉っぱをサラダで食べる。
残りを濡らした新聞か濡れ布巾で包んで、野菜室に。
野菜室が無いとか、入らない時は、冬場ならビニールに入れてベランダに置いとくと長持ちする。