マガジンのカバー画像

月刊 谷尻誠

建築家(suppose design office 代表)、起業家。 tecture、絶景不動産、TECTURE、DAICHI、Yado 、MIETELLなどの法人を経営。 建築…
設計を生かした不動産活用のコツ、お金や税金、相続対策、保険、株、資産運用などもふくめ、今を生き抜く…
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

そもそも主体性ってなんだ?

パートナー、家族、仲間、ビジネス……あらゆる人間関係において主体性は大事な要素だ。 普段…

なぜたくさんの仕事を頼まれるようになったのか?

先日、なぜ僕らがメディアに取り上げてもらえるようになったかについて書いたが、今回はそもそ…

どうやってメディアで取り上げてもらえるようになったのか?

26歳で設計事務所を始めて右も左もわからず、とにかく作り方を覚えることに必死だった。 幸い…

不動産、どうやって買うの?

よくどんな土地を買ったらいいかと言う相談を受けることがあるのですが、ほとんどの方が明確に…

遊びと仕事

年末になって少し落ち着いたせいか発熱をしてしまい寝込んでいました。 ノートの更新ができて…

お金の綺麗な使い方

先日、ファイナンシャルアカデミー主催の泉正人さんの泉塾と言う学校に土日を使って行ってきた…

株ってそもそもなに?

株を買うとか、持つとか、投資すると聞くと、少し前までは投資は危ない!ギャンブルみたいなものだから辞めておきなさい!!なんてイメージがあったと思います。 先日、前澤さんがカブアンドというサービスを発表されたことで、株を持つということが、今後は当たり前になるのかも知れない予感も漂っているいま、 僕自身が、株のことが決して詳しいわけではありませんが、tecture https://mag.tecture.jp/ という建築のサービスを立ち上げた時に少なからず学んだので、最初はわか

飽きないために

先日、デザインタイドの会場でダイケイミルズの中村さんと、E&Yの松澤さんと対談をしてきた。 …

やらないことを決める

ジョブスの名言のひとつに 何をするかではなく、何をしないかを決めることだ という言葉がある…

なぜぼくはnoteを書くのか

思えば、今から6年前家を建てようと決めたとき、自分の力で本当に家が建てられるのかと言う不…

経営者としての建築家

設計事務所の経営について考えてみたことがある。 建築業界のアトリエと呼ばれる事務所は、ス…

始まり方がとても大切

先日ピザ作りを習いに行ってきた。 それまでも自宅で生地から作り発酵させてピザ窯まで焼くの…

意味ある仕事と、無意味だけど意味になる仕事

仕事ができるとは何なのかと考えることがある。 限られた時間内でできるだけ早く効率的に仕事…

不満を抱け

人は誰でも安心すると成長が止まる気がする。 例えばできなかったことができるようになり、ある程度自分の思い通りに物事が進めることができるようになれば、本人はそんなつもりは無いのかもしれないが、ついそれで安心してしまう節がある。