
2024イチ面白かった、「自分とか、ないから」
おはようございます!
週末は、珍しく夫が土日どちらも休みで、ゆったり休日かな〜?
と思っていたら、ワタクシ、ドカン爆発してしまいました、、。
言い訳をすれば、PMS(月経前症候群)が重なって、、って、
以前も子どもに怒った時、同じ言い訳してたな😅。
今回は夫に対して。
原因は、
・子どもの昼ごはんを準備しない
・昼からビール飲んで→昼寝
など、小さなことなんですけど、
夜ご飯も使いたい食材もあったし、私が準備しました。
代わりに、洗濯片付けや、ゴミ出しをお願いしていたら、
「今やって欲しいの?」と、横柄な返事。
さらに、子どもの友達が来た時に使う部屋のカーテンが取れてたので、
「何でだろう?何か知ってる?」って聞いたら、
「知らない、遊んでて取れたんじゃないの?
気付いた人が直せばいいんじゃないの?」って。。
その態度に、遂にドカン爆発です!
「あのさ、気付いた人が直せばいいって、その通りだよね!!
だから、直したよ!大体のことは、私が先に気付くから、大体私がやってるよ!
だから大変だよ!!さっきの洗濯もそうだよ!他にも10個やる事があるから、
その内の1個お願いしただけなのに、何で渋々の態度な訳!?
お願いするのもパワー使ってるんだよ、お願いしたことは後回しにしないで、
気持ちよく引き受けてくれたらいいんじゃないの!」
はあ、、書いてたら腹たってきた。
普段、夫の休みの日は、夫がご飯担当なんですけど、
使いたい食材(野菜)もあり、キッチンに立ってしまったのが、
最大のミスだったかも。
この辺にしておきます。
さて、本題です!!
最近、この本を読みました。
きっかけは、こちらの、東凌さんのvoicyです。
京都のお寺の、本場の?お坊さんもおすすめしていて、
興味が惹かれました。
タイトルだけ見たら、
「また〜、自分探しをした人が、行き着いた結論かな?」
と思って、手には取らなかったかもしれません。
しかも、東洋哲学って、聞いただけで、拒否反応というか、
難しそうなイメージです!!
でも、読み始めてみると、めちゃくちゃ読みやすい!!
著者の方の意訳が、めちゃくちゃ面白い!!
例えば、
・ブッダは超ハイスペックなひきこもりとか、
・龍樹、あの人に似すぎ問題(ひろゆきのこと)とか、
・老子はほぼ草!!荘子は無職!!
著者のしんめいPさんは、離婚→無職→布団にひきこもったけど、
東洋哲学を知って、自分なりに解釈して、
布団にひきこもる状況は変わらないのに、
「布団でも良かったんや!」と思えたそうですよ♪
最初は図書館で借りたけど、面白くて、購入しました!
そして、購入後、2度目読みました!
それくらい、読みやすい内容で、
とっつきにくいイメージの東洋哲学の世界を知ることが出来て、面白いです。
は〜、この本の内容を書いてたら、週末の夫への腹立ちが引いてきました。
不思議なもんです。
アンガーマネジメントにも良いのかも、東洋哲学!
最後までお読みくださり、有難うございます。
誰かのお役に立てれば、嬉しいです。
フォローやスキ、いただけると幸いです。