![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104675727/rectangle_large_type_2_003849f1834fb77a952e8972d7430116.png?width=1200)
【LINEコラム】ストレッチをする時に特に意識してほしいこと(2021.05.20配信)
こんにちは。
『心と身体の健康が第一』なキャリア構築と組織経営で健康寿命を延ばしたいライフデザイントレーナーの丹後友里です(@LDT_ytango0630)。
全国的にだんだん暖かい日が多くなってきましたね。地域によっては梅雨入りところもあるとか。
季節がうつろいゆく頃には何かと体調にも変化があるので、日々身体と対話しながら日々のペース配分を気をつけて過ごしていきましょう。
寒い時期が終わって暖かくなってきた今だからこそ、筋肉はほぐしやすく使いやすい時期になりますが、ステイホームもあってなかなか外で運動をしづらいですよね。
そんな『運動久しぶりさん』におすすめなのが、
【 ストレッチ 】
です。
今回はストレッチをする時に私が特に意識していることをお伝えしていこうと思います!少し専門的な話が多くなってしまうかもしれませんので、わかりづらいところがあれば遠慮なくメッセージくださいね。
・寒い季節である
・体温が低い
・水分が足りていない
などさまざまな理由で筋肉は硬くなりそれがもとでケガをしてしまったり病気になってしまうことがありますが、それを解消するのに役立てれるのがストレッチです。ストレッチの利点は、
硬くなった筋肉を伸ばすことで
筋肉に伸縮性を取り戻すことができる
こと。
筋肉は伸び縮みすることで力(筋力)を発揮します。
だから伸縮性のある筋肉は
身体を動かした時の
【 筋肉の軋み(負担)】が少ない
↓
筋肉の伸び縮みに支障が少ない
↓
運動中にケガをしにくくなる
パフォーマンスアップになる
という利点があるんですよね。
(その他にもさまざまな生理機能的メリットが盛りだくさん!)
そして、ストレッチをする際に意識してもらいたいのが、
【 関節を正しい位置にセットして動かす 】
【 伸ばした時に感じる身体の感覚 】
です。ストレッチをする際に陥りやすいのは、形だけを意識してしまうこと。見本の形に近いか否かで『ストレッチができている』と勘違いしてしまうことです。
大事なのは形ではなく『筋肉を正しく伸ばせているか』です。
そのためには
①関節が動く方向を確認する
②関節を正しい位置にセットする
③筋肉を伸ばす(ストレッチ)
が大事なポイントになります。
ここまであれこれ詰め込んでみましたが、あとは『百聞は一見に如かず』です。
LINE公式アカウントでこのコラムを読んでくださった方には、私が実際にオンラインでセッションをしているクライアントさんへのフォロー用に撮った『ストレッチの方法(動画)』を皆さんに提供しています。
(初の自撮りなのでめっちゃ恥ずかしい。笑)
もし興味があるという方は、ぜひ ↓ のLINE公式アカウント紹介欄からご登録の上、『ストレッチ動画希望』とメッセージを送っていただければ動画をプレゼントします。
また、動画見て「見づらい・わかりにくい」などありましたら、お手数おかけしますがご別で対応しますのでぜひお気軽にお問い合わせください。
まだまだ厳しい状況が続きますが、少しでも皆さんの健康力向上にお役立てできるようがんばります!
今回も最後までお読みくださりありがとうございました。
少しでも皆さんの健康力向上にお役立てできましたら幸いです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147349690/profile_eaa8bb7de72d4add378cc539b9e91f5e.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【定期購読】健康力を高めて自己実現を目指すQOLメンテナンス
『人生100年時代』を元気で明るい未来にするために!LINE公式アカウントで配信しているコラム(健康管理に必要な医学的知識と共に日常生活に…