![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142178094/rectangle_large_type_2_d8318b78965f0bbdb74617e3b28909bf.jpeg?width=1200)
【爽やかさの到達点】梅酢甘酒ごはん
何だか微妙な感情。がっつりしたものを食べたいけど、それでいて爽やかでありたい。そんな気持ちになった私は、おかずはがっつり系にして、ごはん側を爽やかにできないか考えはじめました。
冷蔵庫を開け、真っ先に目に飛び込んできたのが梅酢。去年梅を漬けたときの副産物。これをご飯に加えて炊くことに決めた!
結果は、想像どおりといえば想像どおりだけど、何だかすごくおいしい気もする。一口食べただけで食欲が増進され、さらっと食べるつもりが大葉としらすまで散らしてがっついてるんだもの。これは夏にいいんじゃないか?
新たな主食の誕生。爽やかさ極まり元気出る
![](https://assets.st-note.com/img/1717333481754-nX4N5MG8Rr.jpg?width=1200)
ソロキャンプに出かけ、炊いてみました。キャンプに行くとさっぱりした副菜的なものも作りますが、最終的にはどうも焦げ感が口に残る。もう少しさっぱりしていてもいい気がする。だからこの梅酢甘酒ごはんはかなりアリです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717414052637-T4EeiUhJWF.jpg?width=1200)
梅酢なんてものを所有している人は少ないかもしれませんが、梅を漬ければ副産物として手に入ります。梅を漬けるのはもちろん面倒ではありますが、漬ける工程の中にささやかな喜びを感じる場面がいくつもあって、多くの人に試してみてほしいと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1717414109797-i9tAEJifGT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717414074773-ewnTKiPx9J.jpg?width=1200)
そろそろ梅の季節です。梅を漬けたらこんなご飯も作れます。ジャンキーなものを食べてまたがんばろうと思うのとはまた違う、地に足のついた元気の出るごはんという感じがします。
材料
米 1合
梅酢 大さじ2(私が使ったのは塩分濃度18%の梅酢です)
甘酒 大さじ1
水 適量
しらす 適量
白ゴマ 適量
大葉 適量
作り方
1 米を研いで、水・甘酒・梅酢を普段と同じ水量になるように調整
2 30分ほど浸水させてから炊飯
3 お好みでしらす、白ゴマ、大葉の刻んだものなどを混ぜ込む
↓手順はインスタで動画でも解説しています。BGMをAIで作ってみました。
レシピのポイント
特にありません。甘酒・梅酢を加えて炊くだけ!