見出し画像

57.求職者が応募を決める「最後の一押し」になる情報とは?

求人を出してもなかなか応募が集まらないことは珍しくありません。条件は悪くないはずなのに、なぜか応募が来ない。これは、「応募後の流れが分からず、不安になっている」ことが原因かもしれません。

求職者は、いきなり面接に行くのではなく、「応募したらどうなるのか?」を気にしています。たとえば、応募後すぐに面接日を決めるのか? 面接はどのくらいの時間がかかるのか? 採用が決まったらすぐに働けるのか、それとも研修期間があるのか? こうした流れが明確でないと、「とりあえず他の求人も見てみよう」となり、応募のタイミングを逃してしまうのです。

人気のある企業の採用ページを見れば、応募から採用までの流れがしっかりと記載されています。「応募後に担当者から〇日以内に連絡→面接→採用通知→研修開始」といった形で流れを示すことで、求職者は安心して応募できるのです。これは、「不安をなくせば応募しやすくなる」 という基本原則を活かしているからです。

飲食店の求人でも、この考え方は同じです。「応募後の流れ」を明記することで、求職者の迷いを減らし、応募へのハードルを下げることができます。「連絡は〇日以内」「面接は〇分程度」「合否の連絡は〇日以内」「研修は最初の〇日間」といった情報を入れるだけでも、大きく変わります。

応募が増えないと悩んでいるなら、「求職者の不安を減らす工夫」ができているか、一度見直してみてください。応募後の流れを明確にするだけでも、応募率は上がるものです。

いいなと思ったら応援しよう!