180日noteを連続で書いて分かったこと
どうも、たなっぷです。
昨日で180日連続でのブログとなりました。
言葉や本で聞いた以上に感じるのは、毎日アウトプットすると決めておくだけで、毎日の生活に自分なりのアンテナが出来てくることです。
今回、180日間のブログの中では最初の初めの方は、少し書きたいこたが溜まっている状態ではありましたが、本当に毎日、毎日その日感じたことや、一週間試してよかったことを書き連ねています。
180日続けて気づいたことは3つあります。
①スマホで全て完結できる
②纏まった時間なんて必要ない
③日々何かに気づくことが出来る
是非、トライしてみてください。
①スマホで全て完結できる
何よりの気づきなのは、スマホで全て完結することが出来るということです。
書きはじめた当初は、パソコンで書いてました。
パソコンで書くのに当然慣れているしその方が早いと感じていたので。
ブログを書き始めの方はきっと意気込みもすごいと思うので、パソコンを立ち上げ、よし!やるぞ。とスタートしているかと思います。
けれど、実際のところは、写真も撮ることができれば、1000文字だって2000文字だって苦痛なく書くことが出来ます。
また、文章を読み返すのも普段からスマホでしかニュースなんて読んだりしないので、読みやすい文章になっているのか?を確かめながら直感的に仕上げていくことができます。
②纏まった時間なんて必要ない
毎日、毎日書いているなかでは、当然ですが飲みに行くときもあれば、ゴルフや旅行などに行くときもありました。
そんな時でも、続ける方法としては移動時間などの隙間時間を如何に有効に使うことが出来るかです。
5分や10分などで、ある程度のことが書くことができればあとは、見直しなどやっていけば良いだけです。
意識を向ければ、意外と時間あるものです。
きっと前まではゲームやったり、SNSみたり、ニュースみたりと何気なく意識の外にあった時間も、1日で書き上げるというミッションの中でやりきる意識があれば意外と見つけることができる。
なので①のスマホで書く習慣をつけたあとは、隙間も使って書くことを意識してみましょう。
③日々何かに気づくこたができる
5ヶ月前の私であれば、180日間でどんなことに気づくことができたのだろう?と言われても過ぎ去った日常に対して記憶が残っていることはなかったでしょう。
尚且つ、一週間を振り返って気づいたことを考えてみようと言われたとしても記憶を残すことは出来なかったでしょう。
これは、今でも変わってないように思います。
けれど、逆に1日であれば、記憶していられると感じます。何も感じない日はほんとうにありません。
太陽が気持ちよく感じる日もあれば、同じ気温なのに何も感じることもない日もある。そんな時は、心の動きに目を向けると、少し落ち込んでいたり、考え込んでいる自分に出会う。
そして、考え込んでいる理由を考えていくと社会の変化に気づき、その外的要因によって心のありどころが変わっていることに気づく。
それでも何もなければ、本などの纏まった情報を詰め込むことで新たな気づきを強制的に発生させる。
ちょっとした変化にセンサーを立てることで、無限にコンテンツは中から生まれてくるものなのだなと感じます。
日々に意識を向ける。そうすればきっと何かアウトプットすることができます。
最後に
180日続けるにあたっては、色々な方から反応をいただけるこの環境もとても大事かなと感じています。
SNSの良いところであるお互いへの興味をこれからもnoteを通して続けていければと思います。
いつも読んで頂いている皆さんには本当に感謝しかありません。これからもよろしくお願いします。