![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62319169/rectangle_large_type_2_0a127d47d70e33e6968e6ffb6640d1ce.png?width=1200)
筆者が実際に投稿したゲームコンテストとサイトまとめてみました
筆者はUnityを触りだして約1年経つのですが
ゲーム制作のモチベーションなどを保つためには
『ゲームコンテスト』に応募するのがよい
と一つ結論がでました(^-^;
今回は
実際に応募や
投稿した
コンテストや
サイト
二つ
についてまとめていきますので
よろしくお願いします。
~1.Clster(クラスター)~
こちらで2度
わたくしはゲーム投稿してみました!
結論わたくしは一番おすすめです。
(といいますか、がっつりゲームコンテストに投稿したのは
2021年現在クラスターとUnityRoomだけなんですが(^-^;)
ご存じでない方に少し説明いたしますと
アバター(プレイヤー)は元から用意されているのを使用し
C#などコードを変更することはできませんが
Unityを使用してゲーム制作をするコンテストです。
大賞などに選ばれると50万円をいただけたり(一人)
豪華賞品(ハイスペックデスクトップPCなど)
が貰えます
最近のコンテストは賞金(お金)ではなく
商品(物)が多いようです
個人的には賞金の方がやる気 モチベがあがるで
あのスタイルにもどしていただきたいですが(^-^;
過去に開催されたコンテスト一覧
Cluster GAMEJAM 2020 in SUMMER
少し制作をするにあたり
使用がある為
↓リンクをを参考に
してまずは制作していくのがおすすめです
↑こちらはクラスターでゲーム制作をしていくにあたり
必須のコンポーネントが詳しく書かれています
↑こちらは一度は目を通しておくべき記事です
↑よくこの機能を使います
↑制作でつまったらこちらを参照するとよいかもしれません。
以上がクラスターについてになります。
2.unity room
二つ目は
ユニティールームです
web glでビルドしゲームを投稿するサイトです
上記のクラスターとは違い
スクリプト(C#)を変更することができます。
個人的にはコンテストの賞金などがないのが残念なんですが
1週間でゲーム制作をするコンテストがあったり
他のゲーム制作さんが作ったゲームが
実際に簡単にすぐにプレイでき
オススメなサイトです
他の方が作ったゲームを実際にたまにやるのですが
まじでクオリティーの高さに驚きます
プレイ再生数の少ないゲームでも
(ユーザーがどのくらいプレイしたかわかる)
掘り出し物が沢山あり
ゲーム制作のヒントになったりもしますし
いつも思うのは
このままsteamやスマホアプリに
投稿してもいいのでは(^-^;
と思うゲームがよくあります。
一度ゲーム投稿しましたが
UnityでWebGL形式にビルドするときは
他の形式でビルドするときと違い
注意が必要なのがここで学習できました
たとえば日本語形式に対応していないフォントを使用すると
実際ビルドした時に文字化けや表示されない
BGMを流すスクリプトに注意しないと
BGMが流れないなどのバグがここで起きました。
これは実際ににビルドして投稿してみないと
わからない事だったため
やっぱりゲーム制作をするにあたっては
一度小規模なゲームを投稿してみるのがいいなと
思いました。
筆者の感想やまとめ
少しユニティールームのところで触れましたが
Unity初心者や
ゲーム制作はしているが
一度も完成させたことのない方は
一度コンテストなどに投稿してみてはいかがでしょうか。
一連のゲーム制作のながれがつかめると思います
最後に
筆者上記二つに投稿したリンクがありますので
もしよろしければ覗いてみてください(^-^;
我が子ですが駄作です・・・Orz
しかしクオリティーを上げていくため
(リベンジも含め)
これからもコツコツと制作していきたいと思います(^-^;
皆さんもゲーム制作している方はがんばりましょう
そしてゲーム制作してない方はきっかけにはじめてみましょう
最後までご覧いただきありがとうございた。
もしよければほかの記事で。
いいなと思ったら応援しよう!
![ハイア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26999073/profile_a4b5c8fe3320f95d7d1d18e194ad15f3.png?width=600&crop=1:1,smart)