基準が上がるのを恐れる子どもたち
ゲームで最初の敵を倒し続けるのを楽しむ子どもを見たことがありますか?
私は家庭教師として不登校の生徒に勉強を教えていたのですが、その子が
ある日「基準が上がるのが苦しい」と本音を打ち明けてくれました。
その子は中学生の頃不登校で、高校生になってからもしばらく学校を休みがちな生活が続きました。彼女は最終的に学校に通えるようになったのですが、今度は学習面で悩みを抱えるようになりました。
それもそのはず、もともと学校に行くだけで「えらい」と言われていたのが、周りから「そろそろ勉強しよっか」と言われるようになったからです。
実は、彼女にとって勉強が苦手なことが問題なのではありません。
自身に高い基準を課してしまい、それに苦しんでいることが問題なのです。
原因は彼女の両親がいわゆる「エリート層」で、いままで彼女ができないことに対し「なんでできないの?」という接し方をしていたことです。
それにより彼女は基準が上がることを過度に恐れるようになり、勉強をする時も最初のステージを延々と繰り返すようになってしまいました。
このようなケースを増やさないためにできることは、親が子どもの能力を適切に理解し、それに見合った基準設定をすることです。
特に母親→息子と父親→娘は親の欲目が働きますので気を付けなければなりません。
また、基準をゆるくしすぎれば良いと言うものでもありません。重要なのはその子が基準をクリアできなかった時に適切なフォローをすることです。
例えば周りと比べて発達の遅れている我が子が中学生になり、きつい部活動と塾を掛け持ちすると言い出したとします。その場合は無理だからとやめるさせるのではなく、とりあえずやらせてみると良いかもしれません。
そのまま適応すればそれに越したことはありませんし、だめだった場合は頑張った課程を褒めましょう。
そうすればその子は失敗を恐れずに挑戦できるようになるはずです。
人はいつかは挫折を経験し、自身の限界を知ることになります。
ならばそれは早い時期の方が良いに決まっています。
その意味で言えば、私は不登校になるのもそんなに悪いことではないと思います。
大切なのは基準をクリアできなかった時にどう受け止めるかです。
自分に見合った道を進めば必ず先は明るくなります。