見出し画像

今年も開講!バタフライ、小学校で出張授業!

こんにちは、バタフライの広報担当です。

バタフライは今年も都内2つの小学校で出張授業を行いました!
4年生の児童に向けて、みんなが思い思いのデザインでつくるミニラケット作製体験を実施しましたよ!

9月11日、帝京大学小学校

1校目は東京都多摩市にある私立帝京大学小学校。
昨年に続き今年もお邪魔しました!(昨年の様子はこちら!)

4年生約20名の児童に向けて、バタフライや卓球についてお話ししました。

卓球をしたことがある児童もたくさんいました!なんとほぼ全員!

授業では、ラケット工場で出る余材についても説明しました。

「バタフライのラケット工場での日々の困りごとは何だと思いますか?」

と問いかけると、皆さんすぐに環境にかかわることだと気づいていました!勘が鋭いなあ~~~!
バタフライは余材の活用方法について日々考えています。授業で教材として使用したミニラケットは、バタフライのラケット工場で毎日出る木の余材でできており、余材の活用について意識してもらうことも、授業のテーマの1つです。

余った木材、どうやったら活用できるかな?

ラケット作り、みんな夢中で楽しんでくれてて、良かった!

ブレードをデザイン!
グリップを選んで・・・
完成後はみんなにお披露目!

授業が終わって引き上げるとき、なんと廊下に卓球台が!先生方が用意してくださいました。
みんな、つくったラケットで卓球してくれたかな。

10月24日、笄(こうがい)小学校

さて、1か月半ほど経ち、続いて港区立笄小学校で授業を行いました。
こちらも昨年に続いての訪問となりました。(昨年の様子はこちら!)

笄小学校でも4年生約30名の児童を対象に、授業を行いました。

授業前の1枚!

帝京大学小学校と同じ内容の授業でしたが、気になったことはすぐに質問してくれる積極的な子が多く、鋭い質問にタジタジ💦
気になったことをすぐに聞くことはとても大切なことですね!!

作業開始!
スタンプも大人気!
完成後のお披露目!

授業後には「つみきにすれば?」「犬小屋つくろう!」と、考えた余材の活用方法を教えてくれました!ありがとう!



いずれも昨年訪問した学校で、2年続けて4年生を対象に、計4回授業を行いましたが、様々な子どもたちと触れ合うことができて、私たちもとても楽しかったです!
全員が楽しそうに授業に参加してくれる姿は、どの授業でも共通でしたよ!

帝京大学小学校、笄小学校の児童のみんな、ありがとう!!