【教育】一斉授業をブラッシュアップ!現代の寺子屋+αが、令和の教育モデルに?!#334
おはようございます、tamamioです(^^)皆さん、学生時代に「一斉授業」を受けて来られたと思います。「なんで一緒にしなくちゃいけないの?」と疑問・不満など、たくさんあったことでしょう。
今回は、一斉授業を一歩進めて、日本が新たなステージに向かうための教育と本を発信します。
1 一斉授業から脱却できたらどんなにいいか
本日の参考文献はこちらです、ドン!
明治以降、日本の学校教育では、主に「一斉授業」がされてきました。皆さんも、一斉授業を受けて来られましたよね、もちろん私もそうです。
また、私は小学校教師ですので、今は「一斉授業をする側」の人間です。
本書では、「一斉授業から個別最適な学び」への提言と、その具体的な事例が述べられています。
2 「途中でも鉛筆を置いて」という無情
教師として、日々一斉授業をしていて「申し訳ないなぁ」と思うことがあります。それは、子どもの作業を途中で区切らなければいけないことです。
そう、私のことです。と言うか、教師なら誰でもそうです。何と言っても「集団を統率しなければいけないから」です。でも、子どもにとっては、これは迷惑な話です。
五分でなく、七分なら考えられたかもしれないのに、一生懸命考えていたのに、あと少しのところで「鉛筆を置いて」と言われるモヤモヤ感。これが積み重なったら、やる気もなくなってしまいそうです。
3 その子にぴったりな学び=個別最適な学び
このような「一斉授業」と真逆に位置するのが「個別最適な学び」です。
「個別最適な学び」とは、平たく言うと次の通りです。
一斉授業では「学級の大多数に合った学び方」で授業や様々な活動が進みます。そうではなくて、「その子に合った速さ、内容、アプローチで学ぶ」のが個別最適な学びです。
実は、歴史を紐解くと、人類は「個別最適な学び」で知識や技能を得ていた時間の方が圧倒的に長いのです。
4 現代なら学級崩壊・寺子屋
日本で「個別での学習や指導」と言えば、「寺子屋」です。これは武士や貴族などの特権階級でなく、庶民の子達を一か所に集めて指導した教室です。
「一か所に集めて指導したなら、それは『一斉指導』では?」と思われることでしょう。が、違います。下の絵を見てください。
これを教師の世界では「学級崩壊」と言います。下の方なんか、寝そべったり、おしゃべりしたりしてますよ。一斉授業では、ちょっとあり得ない。
寺子屋では、教師に渡された教材を自分のペースで解き、教師が一人ひとり呼んで少しの間個別指導をする、という指導スタイルだったようです。公文式みたいですね。
5 協同的な学びで関わりを保証
ただ、せっかく多様な子ども達が集まっているのに、個々で学習を進めるだけではなんだかもったいない。
子どものIQが上昇するためには、同年代の子ども達との関わりが有効なのに、「個別最適な学び」だけでは、関わりの機会が持てません。
そこで登場するのが「協同的な学び」です。「協同的な学び」は、何となくイメージできると思いますので、説明は省きます。
一人一人が「個別最適な学び」で得た知識や成果を持ち寄り、集団の中で「協同的な学び」に還元する、というのが「目指すべき『令和の日本型学校教育』の姿(p21)」なのです。
ここまで聞くと「確かにそれができれば素晴らしいでしょうけど、そんなことが本当にできるんかいな」と思われることでしょう。
これは、できます。と言うか、既にできています。それこそがTOSSの実践です。今回、本書を読んで、改めてそう思いました。
最後はTOSSの宣伝のようになってしまいましたが、やっぱりTOSSで学び続けようと思いました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!これから教育界は激変していくことでしょう。というか、激変しなくてはいけません。そして、激変する教育界を前向きにとらえ、対応していきたいなと思いました。
では、今日も素敵な一日を!ありがとうございました!