![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7585612/f6b8ffdd12532bf7ba7dc2d53f6c8c1b.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
複数の国の「共同主権」にある地域
数は非常に少ないですが、現在の世界でも複数の国の共同主権にある地域というのがいくつか存在します。
基本的に特定の地域は明確にどこか一つの主権によって統治されるのが一般的だし、そちらのほうが統治が容易なのですが、どのような経緯で複数の国の統治になったかを見ていきたいと思います。
1. モーゼル川とその支流(ドイツ&ルクセンブルク)ルクセンブルクとドイツの国境はモーゼル川と支流のザウアー川とそのま
日本軍政下でのインドネシア独立準備の過程
インドネシアは太平洋戦争の日本敗戦のわずか2日後、1945年8月17日に独立宣言を発表しました。
その後植民地再獲得を目論むオランダとの戦争、地方勢力や共産ゲリラとの内戦を経て、連邦共和国として独立を果たしたのは1948年のことです。
スカルノやハッタといった独立運動家を中心に組織的に独立戦争を戦い抜けたのは、日本軍政下で独立に向けた準備をおおよそ終えていたからなのですが、日本がこれに積極的に協
史上最も多くの人が犠牲になった建物崩壊事故TOP10
毎年どこかの国で、大規模な建物崩壊事故が発生しています。
老朽化やメンテナンス不足、設計の問題、耐久容量を超えたなど、崩壊理由は様々ですが、数十人の犠牲者が出れば大惨事と言っていいと思います。
ところが歴史上は数百人・数千人・数万人規模の建物崩壊事故も起こっています。責任者を大量殺人の罪で逮捕すべきレベルなのですが、いったいどのようなきっかけで起こったのかを見ていきたいと思います。
なお、今回
ドイツ空軍の大失態・機密書類流出「メレヘン事件」
メレヘン事件とは、ドイツのベルギー侵攻計画に関する機密文書を運んでいたドイツ空軍所属のメッサーシュミットBf 108が、あろうことか誤ってベルギーに不時着。ベルギー当局に機密文書が渡ってしまったという、前代未聞の事件。
事件を知ったヒトラーは激怒し上官たちは罷免され、一から西部侵攻計画を見直さざる得なくなったのでした。
1. エーリヒ・ヘーンマンス予備少佐のベルギー不時着この事件は、ドイツ空軍
フィリピン・ミンダナオ島の近代史
2018年8月6日、フィリピンのドゥテルテ大統領は、ミンダナオ島のイスラム自治政府を認める「バンサモロ基本法」に調印し、モロ・イスラム解放戦線(MILF)のムラド議長と握手しました。
長年イスラム法に基づく自治を求め武装闘争を続けてきたイスラム系武装勢力と、キリスト教徒が中心のフィリピン政府との歴史的な和解が成立したのです。
ところで、そもそもなぜ、彼がフィリピン政府と武装闘争を繰り広げてきたの
古代の有名な女性戦士とその逸話
古代社会では、地域によって女性の社会的な役割が大きい地域が結構多くありました。
王などの国家の要職を務める場合もあれば、今回ご紹介するように将軍や現場の戦士として活躍するケースもありました。
女性戦士という名前だけで結構ときめくものがありますが、どのような活躍をした人物なのか見ていきましょう。
1. ペルシアのロードグネアケメネス朝ペルシアを開いたダレイオス1世は、内乱に明け暮れるペルシアを
「非正統」と見なされるイスラム教少数派
キリスト教ではかつて「公会議」や「異端審問」など、正式な教え以外の教えを「異端」であると公式に裁定し布告する仕組みがありました。
一方でイスラム教では、ある一派や学派が異端であるかを「しかるべき人」が協議し正式に認定することはなかったので、何が異端であって何が異端でないかの判断は人によって分かれます。ただし、スンニ派やシーア派(十二イマーム派)など多数派の一派から見たときに「非正統」であるとみ
1900年イングランド・ビール中毒事件
この事件は1900年、イングランドでヒ素が混入したビールを飲んだ6,000人以上の人々が中毒にかかり、そのうち70人以上が死亡した事件です。
特にバーミンガムを中心としたミッドランドと、マンチェスターを中心としたノース・ウェスト・イングランドで大きな被害を出しました。
原因は、ビール醸造所が原価を抑えるために使った転化糖。転化糖製造に使う酸にヒ素が残っていたのでした。
中毒を恐れたイングランド人
ウクライナのコサック軍事国家「ヘーチマン国家」の興亡
ぼくのロシア人の友人でスミノフという男がいるんですが、彼はなぜウクライナがロシアから離れたがっているか理解できないと言っています。
「だって俺たちは兄弟みたいな国なんだぜ?兄弟だったら一緒にやっていくのが当然だろ?」
これはロシア人の素朴で正直な本音だなと思うのですが、ウクライナ人からすると「兄弟かもしれないが一緒にやっていく義理はない」という感想が出てきそうです。
ロシア人とウクライナ人が現
【大航海時代】新大陸メキシコに渡った日本人の記録
1639年に徳川家光が鎖国体制を完成させるまでの16世紀から17世紀前半までは、史上類を見ないほど日本人の海外進出が盛んな時期でした。
ベトナムのホイアンやフィリピンのマニラなど東南アジア各地に日本人町を作って商業活動を行う者もいれば、アユタヤの山田長政のように政治・軍事にまで介入する者、また末端では傭兵や奴隷としてポルトガル人やスペイン人の下で働く事例も数多くありました。
中には太平洋を超え
中東初のロケット開発「レバノン・ロケット協会」の青春物語
冷戦時代、宇宙開発と言えばアメリカとソ連の2大国が推進したものというイメージが強くありますが、中東の小国レバノンは、1960年代に独自に宇宙技術の開発に着手。
予算も経験もない中で試行錯誤を続け、なんと中東初の大気圏に届くロケットの打ち上げに成功しました。これは隣国イスラエルよりも早いもので、経済規模から考えると驚異的な偉業でした。
この事実はしばらく忘れられてしまいますが、2013年にド
【閲覧注意】世界の反社会的音楽のジャンルと代表曲
今や日本の音楽シーンは、アイドル全盛であります。
アイドルブームの背景にあるのは「共感」が高い価値を持つという考え方で、歌詞を読んで聞いてみんなで納得しあい、同じ共感コミュニティの中に各々所属意識を持つことで、個人の魂が救われるという構図があるように思います。
また音楽には「人の思いをたぎらせ、行動に駆り立てる」というのがあります。そういう点で、実際に行動に移されたら反社会的行為となりうる、結構