![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99489547/rectangle_large_type_2_0b5fd936323e5ff7f021a976f175e5c6.jpeg?width=1200)
枯れてもなお咲く生命の連鎖
![](https://assets.st-note.com/img/1677968217446-GpKEJTUBlw.jpg?width=1200)
今月の ”一花一葉” スタイル。流線と直線のコンポジション。
テーマは「みだれ髪」です。
3月の文学と一花一葉講座では、与謝野晶子を取り上げて参ります。
人は、花の生命は儚いなんて言います。しかし、どうでしょう。
”人の夢とペンで書けば儚いって読むのですね”
という歌が昔ありました。(松田聖子の花一色より)
花は枯れても、また翌年には同じ花を咲かせます。
人は枯れたらもう同じ花は、私という花は咲きません。
花を生ける(活ける)とは、プロ・アマ関係なく、命をかけた芸術でなければ単なる戯れ。
![](https://assets.st-note.com/img/1677968187717-RzciEiPOd3.jpg?width=1200)
生命という煌くものの中に私は美を見出す。花だけに限らず、勝負の世界でもそうでしょう。
ボクサーは勝つためにリングへ上がるのではない。一瞬にせよ真っ赤に燃え上がる、命を生ききる為に!(やや、あしたのジョーの読み過ぎ感あり…)
![](https://assets.st-note.com/img/1677968721599-4tGhymF4gu.jpg?width=1200)
目の前の生命に向き合い、その一瞬間に生き、生かすことで立ち現れる美しさ。それを発見する人がいるからこそ更に生かされて行く。
生命の連鎖。
そんな世界を私は創りたい。