![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96829330/rectangle_large_type_2_76c63077a032542790a71e25e8ecc872.jpeg?width=1200)
ざんねんなデザイン図鑑
ざんねんなデザイン集めてみました。
1.トイレ男女マーク
全部あげるとキリがないので、レベル別に3つピックアップしました。
レベル1(ギリわかる)
トイレの男女マーク。デザインの敗北を見た pic.twitter.com/Oww1jmR1xF
— カルマおじさん (@konoe_lal) March 7, 2019
レベル2(難問)
いや、急いでるのに難問やめて pic.twitter.com/6uv0Wdnu0Z
— ひつじ@JIN: R制作 (@hituji_1234) January 11, 2023
レベル3(超難問)
Y染色体で男か🤔
— カッキー爺 (@SENKYO_Tokyo_15) May 19, 2022
トイレの男女別が区別しにくいのは危険。男性は犯罪を疑われるし、女性は身体的危害の可能性が高まる。
トレイを含むピクトデザイン統一法でも検討した方がいい。AV新法とか、太陽発電必置義務とか、もうね😩https://t.co/Txy9ssYcG9 https://t.co/Wdkdvm0Ac7 pic.twitter.com/zg8oaFlZIk
知識がないと使えないトイレはさすがにしんどい(たとえ知ってても入るの躊躇う)。
子供は使わせないつもりなのだろうか…
2.ワイルドなトイレ
ちなみに手を洗うところもバケツだそう。
バイカーズパラダイス南箱根来た
— Wine (@forty2021eight) August 20, 2022
トイレが...ここでして良いのか...滅茶苦茶躊躇した#フォーティーエイト#バイカーズパラダイス pic.twitter.com/NYpgomgrQc
ちなみに、渋谷駅にはこんなトイレの手洗い場があります
デザインの敗北ってか、なんでそう見えちゃうのか、ってところが面白くもある。 https://t.co/FvbQvy9vtu
— 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) (@stoyofuku) January 23, 2023
3.ロフトの意識高い案内板
Next creation(Google訳:次の創造)
個人的な偏見ですが、「⚪︎⚪︎ソリューション」って、何やってるかよくわからないITコンサルとかがよく使いがちなイメージ。
銀座ロフトのデザインの失敗、せめてもの黄色テプラにしみじみしてしまう pic.twitter.com/UgBdPqYMqc
— ろきお (@ro_ki_) January 18, 2018
4.うるさいコーヒーメーカー
よく話題になりがちなコーヒーメーカー。
現在はここから何度かリニューアルしているようですね。
ちなみにテプラを全部撤去すると、何のボタンかわからず、それはそれで分かりづらい。
ちょwわーーかったからw!
— 佐々木良 / キンモクセイ (@ryo_sasaki) January 28, 2015
わかったからちょっとシーーw! pic.twitter.com/KmV18oJGxN
え、え、え? 何て? pic.twitter.com/ga3fdBlxh7
— takeshi fujita (@mukaibato) December 21, 2016
5.20歳以上しか頼めないドリンクバー
下戸な私涙目。
今日まで泊まったホテルがやばいから見て。
— 加藤公一, Като Кимикадзу(はむかず) (@hamukazu) November 23, 2022
おわかりいただけただろうか... pic.twitter.com/ZtlORf75k6
6.充電しながら使えないMagicマウス
そう言われるとアレに見えてくる….
magicマウスすごい良いんだけど、充電してる時の転がった虫みたいなフォルムはどうにかならないのか… pic.twitter.com/52o0FevnHI
— 隣町本舗 | 新曲「逃亡 (Retake)」 (@tonarimachi_oz) October 24, 2018
7.成れ果てのプリン
んなぁ〜。
【お前…プリンなのか…?】『ポケモン』プリンモチーフのカスタムGCコンが何故か不気味ーどうしてこうなった… https://t.co/aVOMv6pHiz pic.twitter.com/ZCVnTgmiPx
— ⚡Game*Spark⚡ (@gamespark) February 7, 2018
8.誘導灯のピクトグラム
反転タイプのピクトグラムも用意しておけばいいのかな?
誘導灯のピクトグラムの向きに関する記事の日付や発行紙が分かる方いましたらお教えいただけると嬉しいです
— ヨウ (@exit_yosoro) December 29, 2020
(画像のタイプの表示がわかりにくいと問題になりピクトグラムが右を向くようになったとされる) pic.twitter.com/U7Jxq76Xb7
#誘導灯 各社の薄型誘導灯s
— タナ (@tanaBUS_874) June 18, 2018
松下 東芝
三菱 日立 pic.twitter.com/V4EZxpGdbk
9.ローソンのPB
当時、このデザイナーさんめちゃめちゃ叩かれてたなぁ…
これが西側の納豆…なのか⁉︎
— @モンペリエ (@Montpel54216403) June 26, 2020
北大西洋条約機構(NATTO)#ローソンPBデザイン #ローソン pic.twitter.com/u4bJgQ0zu2
さっきローソンPBデザインに敗北してきたので報告。
— もけ(cv.あず) (@moke_az) June 7, 2020
一番左のだけ149円で後二つは108円、違いは色の有無くらい。売り場だとパンの地色とオレンジが混ざって見えるし、そもそも棚の一番上にあるので視点が低いと色のところまで目がいかない。せめて高級ラインはデザイン分けたらいいのに。 pic.twitter.com/o7Oe1wY7Cq
10.玄人向けのエレベーター
No.1、No.2、No.3って…間違ったらどこに連れてかれるのだろう..?
![](https://assets.st-note.com/img/1674702506598-LvDv13jc8t.png)
11.アーティスティックなトイレ
なにが起こるか全くわからないボタン。怖くて押せません。
Apple Storeでトイレを借りたのだがシャレオツ過ぎて使い方がわかりませんでした。 pic.twitter.com/tYiGM4QIKQ
— ナスカの痴情ェ (@synfunk) February 26, 2022
12.擬態するゴミ箱
ちなみに左隣は郵便ポスト。
相互擬態するゴミ箱と郵便箱。これは文句なしの(文句しかない)#BADUI なのではないでしょうか pic.twitter.com/jgm9EJNVSn
— 🌱Taka Yoshida◽ (@TechPcho) December 13, 2017
最後に
たとえ残念デザインになってしまったとしても、日本は、その後お店側が対処してくれているケースが多くてありがたいですね。
海外は仕様として受け入れている(?)みたいですね。
あとは、個人的にはローソンのセルフレジや、自転車の駐輪場、間違えると全てリセットされるタイプの入力フォームも使いづらくてイライラしがち…
特に、ローソンセルフレジのポイントカードを聞くタイミングはあそこじゃないと思う..頑張ってセルフレジデビューしようとしたおばあちゃんとかが、初見殺し食らいそう。
個人的にはセブンのセミセルフレジが優勝かなと思っています。
あとは、最近ニュースで点字ブロック上にQRコードを貼り付け、読み取ると音声ガイドできるものが導入されたという話を聞きましたが、「全盲の方の場合、どうやってここにQRが貼ってあると認知してもらうのか…?」とやや疑問を感じました。
しかも、広告に擬態しているものもあるそうですね..超迷惑な..
駅の点字ブロックにQRコードついてたから「なんの広告⁉︎🤩」てワクワクしながら読み込んだよ!まさかの製品情報だったよ!意味わからんすぎてもはやすき!!! pic.twitter.com/P1pL6ZCWUA
— おの.psd🌱豆カレ (@ono_picnico) November 20, 2020
原宿のこのQR広告、見るたびモヤっとする。QR撮ってる時に白杖持った人が来たら邪魔になる。そもそもの点字ブロックの意味を分かってない気が。優しさも思いやりもない広告だなぁと思う。 pic.twitter.com/Oz3IfWk4mg
— 大久保 忠尚 (@okb_hisa) February 23, 2021
と、あれこれ言いましたが、デザイナーにとっては明日は我が身。
叩かれる側になり得るので、わたしも注意したいと思います。