
2015年:15年前ほぼ寝たきりで真夏にコート着ていました。11kg荷物背負い15㎞以上歩けるようになるまでの金額と内容
こんにちは、武田真優子です。
一昨日午後から急に体が重くなり(月経前と思う+天気不安定?)、体の調整いただいた後帰宅し食事して寝て、
昨日はまんまと月経。からだに合わせてやりたいことだけやり(キノの旅のコミカライズ読むなど)ゆるゆる過ごしました。
体が自分なりによくなっても、悪くなる日もありますし、
それでも戻る(さらによくなる)方法を知っている今だからからこそ、あれこれ調整もできるのですが。。。
さて。
いま「なんかつらい」「私、変温動物でして…」との方に、なんか伝われ!の気持ちで、これらポスト書いています。もくじ的なまとめは👇
全体の内容がわかる部分は無料でお読みいただけます。
また、プライバシー関わる細かすぎる情報や、必要な人しか必要でないところは有料にしております🫡
2014年までの冷え性改善まとめました!(無料で読めます)
もし読んで面白かった!や、なんかためになった!があれば、いいねや投げ銭いただけますと嬉しいです。来年の四国遍路旅に使わせていただきます:)
私のあらすじ2015年
動物病院勤務を正社員からアルバイトに変えてもらい、身軽に動ける環境にしました。ペットホスピスをつくるとしたらと考え、まずは自分で老犬介護施設にて学びました。また、他の方と組んでちいさなペットとふれる会を開催し、にがおえハンコを必要な方におつくりし、さまざまな方に積極的に会いに行きました。
2015年にかかった医療費とざっくり内容:14万2280円
引き続き、鍼灸治療院/栄養療法クリニック/歯科医院に定期通院していました。歯科治療に関しては矯正を受けていた…と思います。(あやふや)
今回のテーマは「運動」
ほぼ寝たきりになった2009年から2015年までにやってきた運動を、まとめてみます。
決していきなり筋トレとかしてないです😂私はできなかったです。
「最初」の定義が難しいので、時系列で書いてみますね。
有料部分には、発達障害と聞いて必死で読んで身になった本などその3 を書きます。発達障害の話は2012年にまとめています。
さて、はじめます!
2015年までの運動タイムラインざっくり
2009年:救急車で運ばれたり意識落としたりしてたけど、なんとか動いていた。運動はあえてせず階段上り下りくらい。ぐったりした毎日。
2010年:入院して退院するとなった時、院内を5分歩くのも厳しかった。退院後は散歩をするけれど、5分でギブアップ。太陽の光って体力奪うんだなと実感。フォームローラー開始。
2011年:ボルダリング開始。
2012年~:ダンス初心者がPerfumeダンス開始。折り畳み自転車をお迎えし10㎞くらい走り回り、輪行(電車に載せる)を行う。
運動というかリハビリというか
運動の定義
厚生労働省のページから拝借します。身体活動・運動
運動は、余暇時間に行なうものであり、疾病を予防し、活動的な生活を送る基礎となる体力を増加させるための基本的な身体活動である。爽快感や楽しさを伴うものであり、積極的な行動として勧められる。
今の私は、生活の動きの中で体を動かすので、「運動」はしてないことに気が付きました。そうか私は運動はしてないのですね(なにか納得)
散歩(歩く)
まず、2本足で立ってこと自体がすごいことなんですよ!!(叫)
目が覚めても体が根っこが生えたように重くて微動だにしなくて手足も動かない(2009年、2010年)とか、
ほぼ寝たきりになって眩暈酷くてまっすぐ歩けなくて引きずられてた頃(2010年2月)とか、
その状態からしたら、すーっと起きられること自体が感動の出来事。
2024年現在は、起きたらネコみたいに体を調整して起きられる日が多いです。2015年も起きたら動けない、ということはなかったです。
フォームローラー(ストレッチ用ポール)
2010年、腹式呼吸を深くすることですら貧血起こし具合悪くなっていた私。
呼吸、歩き方を学ぶ中で、体の連動を学ぶために(今はそう思う)、
リハビリとしてフォームローラー(ストレッチ用ポール)の乗り方から学びました。
はじめは、この円筒の上にうまく乗れませんでした(腰が反りすぎ肩と臀部で乗ることになる。伸ばしたい筋肉が伸ばせない)。
フォームローラーの会に数回参加、最初は私は後期高齢者75歳用のやわらかい半円に乗っていました。1回目は途中でサーっとなり眩暈が起き、下半身の動きだけでリタイア。他の参加者は楽しそうでした。悔しい。
会の音声を聞き、自宅のフォームローラーに毛布かけて乗れるようにして続けると、半円でなくても乗れるようになりました。はじめの会から2か月くらいで、腰がやわらかくなった:)
それからは、なんとなく地道に続けていました。2016年、高知県移住したときも持っていきました。今も実家にあります。
ボルダリング
2010年から、左右両側を同じように使うリハビリ目的で始めたボルダリング。足先がキュッとなる靴で、はじめは履くだけで具合が悪くなっていました(苦笑)
私は股関節が固く、懸垂で自分の体を持ち上げられない人であったので(これは2024年現在対応中)、5級になると登れるルートが極端に減ります。他人と比べると悲しくなるので、自分のペースでリハビリで登っていました。
ボルダリングは、ある程度までは、腕の力ではなく脚の力でゴールできます。体の連動を意識して登ることは、級が低くても自分の体に合わせてできます。そのような体の使い方を知るには、よいスポーツでした。
ダンス
私はダンスをしたいとも思ったことはありませんでした。体が辛いと思い込んでいたので、ダンスができるとも思うこともなかったのです。
けれど、2010年Perfumeにドはまりし、からだの苦手や寄り添い方がわかってきて、Perfuemeライブ参加するときに少し踊れたらいいなと思い始めたことから、
初心者が「Perfume ポリリズム」を踊ると決め披露する機会を設定し、プロに学びに行きました。(この辺が極端)
プライベートレッスンを受け、ポリリズムのテレビサイズを踊れるようになり披露。その後は週1回学びに行ったりして、他のPerfuemeファンと交流も楽しかったな。
初心者でもダンスってできるんだなと身をもって学んだ出来事でした。
今も勝手に楽しく体動かしています:)
折り畳み自転車
・ペットケアをするときに、小回りが利くように
・体を左右おなじようにつかえる

2009年から鍼灸治療院に通っていました。左肩甲骨にまったく指が入らない状態で、さまざま治療を受け、すこしずつ指が入るようになった。
けれど、自転車の揺れで左手首をそこそこ痛めていました。左肩が前に出ていて柔軟性がなく、衝撃をもろに受けていたからです。
ボルダリングと自転車は、体によい効果をもたらしてくれたと思います。
自転車は遠くまで行けますし、輪行(電車など公共交通機関に乗せる)をして、飛行機やバスで旅に連れて行ったり、高知移住に連れて行ったり、10年以上共に過ごしたツレでした。
今は若い友人に託して、たぶん旅で使ってもらってます:)
さて、そろそろ有料部分に入っていきます。
あ、今までの無料で読める範囲をまとめたマガジンは下です。
フォローいただくと、更新が通知されます:)
マガジン内の文章を、お得に全部読める有料マガジンは下です。
ざっくり振り返り2015年
動物病院勤務を正社員からアルバイトに変えてもらい、身軽に動ける環境にしました。ペットホスピスをつくるとしたらと考え、まずは自分で老犬介護施設にて学びました。また、他の方と組んでちいさなペットとふれる会を開催し、にがおえハンコを必要な方におつくりし、さまざまな方に積極的に会いに行きました。
2015年に具体的にかよった病院と金額
だいぶ医療費が少なくなってきました:)
14万2280円の振り分け
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?