見出し画像

もう「ふわふわめまい」も「ぐるぐるめまい」にも悩まない!【完全版】

季節の変わり目や梅雨時期には「めまい」の御相談がドッと増えます。

最近では「気象病」という言葉が定着しつつありますが、雨や台風の接近や気圧の変動に伴いめまいが増えたり、春・秋も非常に御相談が増えます。

ただし一言に「めまい」と言っても実はその原因は様々であり、治し方も異なります。

お医者さんに言ってめまいを訴えるとよく「メニエール病」の診断が下り、脳の血流を良くする薬など、ある程度マニュアル的な処方が出ると思います。

めまいが一時的なものでこうしたお薬で改善すれば良いのですが、「ふわふわ」めまいや「ぐるぐる」めまいなど、体感の異なるめまいの種類によっては効き目が出ないということも多くあります。

これはめまいを起こしている原因と処方されている薬がマッチしていないためです。西洋医学的なめまいの分類は脳の病気などを除けば概ね似通った対症療法が中心になるために根本治療が難しいケースが多くなり、あまり効果のない薬を使い続けることにもなります。こうした場合、原因を中医学的に分類することでめまいの根本治療に繋げることができるのでお勧めしたいところです。

そこで今回は特に御相談の多い「ふわふわ」と「ぐるぐる」めまいについて、めまいを引き起こす原因と生活養生のコツ、各々に対応する漢方薬の解説を併せて総合的にめまいを根本から治すための知識としてお話しします。

長引くめまいは頭痛や耳鳴り、難聴などを併発することもあり、日々の生活の質を落としてしまう危険性もあります。そうならないように「めまい」にお悩みの方はぜひお読みいただき、この知識を役立てていただければ幸いです。

それでは早速お話を始めていきたいと思います!

※このnoteは2019年4月13日にアップされた同タイトルのnoteに加筆、修正を加え内容を更に充実させた完全版です。

ここから先は

3,934字 / 1画像

¥ 200

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポートいただきました方からのリクエストには優先的に記事をアップさせていただきます。いただきました金額は執筆機材の充実とさらなる知識向上で皆様に還元させていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。