![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59418647/rectangle_large_type_2_6b0936fdfb37c66bc109b7780bd0519c.jpg?width=1200)
他人の言葉に反応しまくってませんか?
学生でも社会人でも他人からの言葉によって感情を揺さぶられてしまって、疲れ切った経験はないでしょうか?生きていれば誰しも揺さぶられていると思いますが、どう対処されてますか?
投げられた言葉で、褒められる言葉なら受け取りやすいですが、汚い言葉や人を侮辱するような言葉は受け取りにくい。マイナスな言葉はどうしても気持ちを害するから、どうしても嫌な気持ちになってしまう。
こんな悪い言葉はよく流して気にしない人がいるけど、最近言葉が流行っている「HSP(繊細な人)」はちょっとした言葉にとても疲れてしまう。流す力が弱く、全ての言葉を受け取ってしまう。
言われた言葉を忘れたいけど、自分の行いなどを振り返って1人反省会をして向き合おうとするから忘れるに忘れられない。頭の中でループするから、体の外に抜け切らずに堆積していく。
その結果、堆積物の量の多さに自分は悪い人間だと、自分責めの原因になってしまう。そして自分責めが止まらなくなり、心を病んでしまう。こうなると闇がどんどん深くなってしまい、抜け出せなくなる。
繊細な人や言葉を受け止めやすいと感じてしまう人は、言われた言葉や気にしている言葉を紙に書いて、気にする必要があるのかを確認するといい。大体は相手の一時的に発した言葉だから、間に受けなくていい。
本当に反省しないといけないことは、その時に自分で振り返ることができているから。そんな真剣に考えられる能力は、もっと違うことに使えるから、その時に大いに使えるようにしたほうがいい。
相手の心ない言葉は苦しいが、誰にでもそんな言葉を使ってしまう時があるるし、相手は疲れているか何か追い込まれている状態かも。誰でも完璧ではないから、不完璧であることを分かってくると次第に流せるかも。