![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38025568/rectangle_large_type_2_91d5e5798d9c0be3d5e04ce9962544c8.jpeg?width=1200)
Photo by
spacecode
懐かしい味
どうも
サバンナのぞうです。🐘🐘
この前、驚いたことがあったのでみなさんに聞いてもらいます。
小学1年生の時。
入学したてのはじめのはじめに国語である物語を読んみました。
当時小学4年生の僕の姉も1年生の時に読んでいたことを知ってなぜかテンションが上がったり。
毎時間毎時間少しずつ進んでいく物語。
毎回楽しめるように先を読まない。
でも時が経ってそんなことすらも忘れていました。
ひょんなことで歯車は噛み合いました。
Instagramで子育てアカウントをみていたら。
「サラダでげんき」
この文字が目に入ってきて全てを思い出しました。
風邪をひいたお母さんのために動物たちと一緒にサラダを作る物語。
お腹が減っている授業中に一生懸命味を想像してよだれを垂らしていました。
その物語の内容や思っていたことに加えて想像していた味までも鮮明に蘇ってきたことに対して感動や驚きを感じました。
小学生の時のように感情のアンテナばちばちに立ててグルグル想像して生活してたら小さいトリガーでもその時のことを蘇らせることができるんだな。
「メモしたら思い出しやすいよ。」というのも同じでメモ自体に力があるわけではなく(そうかもしれないけど)メモしている時に頭の中で要約したり、思い出しながらメモしてるからなんだろうなって思いました。
バイトに入りたての時に急いで殴り書きしたものはなかなか覚えらえないのもそういうことなんだろうな。
どうでしたか??
みなさんはサラダでげんき読んでました??
大阪だけとかあるのかな??
とりあえずこの物語にはゾウが出てこないという悲劇に唇噛みしめながらパオンしたいと思います。
パオン🐘
いいなと思ったら応援しよう!
![🐘サバンナのぞう🐘](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94963067/profile_74069865c3fd6481dd11df3283fd71ec.png?width=600&crop=1:1,smart)