【国民とは何か】精神的原理に基づく国民論
オススメ度(最大☆5つ)
☆☆☆
〜国民的結束を呼びかける古典的講演録〜
本書は国民論の古典として有名な一冊であり、フィヒテの「ドイツ国民に告ぐ」と頻繁に比較される。
「ドイツ国民に告ぐ」は僕は未読であるが、こちらはナポレオン1世占領下のベルリンで発表され、本書「国民とは何か」は普仏戦争でパリ・ヴェルサイユがプロイセンに占領されるという屈辱(1871年)を味わった後の講演であり、いずれも民族的・国家的な屈辱のあと、国民的結束を呼びかけるという状況下において出されたものである。
フィヒテは「国民」の概念を人種や言語など明確に区分できるような基準に基づくのに対して、ルナンは精神的原理に基づいている、というのが巷で言われる対比だそうである。
そんな前情報を頭に入れて本書を読み始めてみた。
〜「国民の存在は日々の人民投票である」〜
ルナンは「国民とは何か」を論ずるために、まず「何が国民を定義するものではないか」を全体の7割ほどを使って論ずる。
結論から言うと、ルナンの考える「国民」は、人種、言語、宗教、利害関係、地理により定義されるものではない、としている。
特に人種と言語については、当時のフランスや他の国の状況をみて「すでに様々な人種や言語が混在している」としてその区分自体無意味なものと述べている。
では、国民とは何か。
これを定義するのが以下の有名な一文である。
「国民の存在は、日々の人民投票である」
これだけ読んでもイマイチピンとこない。どういう意味なのだろう?
上記の一文を読むと、すなわち国民の精神的原理を構成するのは、過去と現在なのである。
では、過去とは何か?
すなわち、祖先の歴史や文化が継承されて形作られてきたものを指すのだろう。
では、現在とは?
すなわち、継承してきた歴史や文化を継承していこうという意志を指す。
まとめると、自分の祖先が作り上げてきた文化や歴史を継承し、続けていこうとする意志が「国民」たる精神的原理である、と言えるのではないだろうか?
そして、その文化や歴史を継続させていくことを日々の生活の中で選択(投票)する個人の意志が、「国民」である要件なのだ、と僕は解釈した。
〜本当に「人種」は無関係なのか?〜
しかし、自分の解釈に矛盾があることに気づく。
自分の国の歴史や文化の継承する意志を「国民」の要件とするのであれば、冒頭にルナンが否定した「人種」による「国民」の定義は相入れないものとなる。現実的には、「人種」や「種族」を無視できなくなるだろう。
実際のところ、ルナン自身、人種による優劣を信じていたレイシストであることは、事実だったようだ。
そう考えると、僕の解釈が間違っているのか、ルナンの考える「人種」の定義が、今の感覚と違うのか。
うーむ、非常に短いテクストだったのだが、深く理解するにはかなりの時間が必要となると思われる講演録であった。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?