
「じゃない方」の存在価値があがっていきそう
ここ数年使われている、タヨーセイという言葉にそろそろアレルギーがでてる人もいるのでは?と思っていますが、この本は道徳的なアプローチではなく、ロジカルに多様性のメリット(≒同じ系統の集団がもたらすデメリット)が記載されているのでおすすめです!
とくにあらゆる組織やコミュニティにおいて、多数派に属さず居心地の悪さを感じでいた人達におすすめな気がします。
いいなと思ったら応援しよう!

ここ数年使われている、タヨーセイという言葉にそろそろアレルギーがでてる人もいるのでは?と思っていますが、この本は道徳的なアプローチではなく、ロジカルに多様性のメリット(≒同じ系統の集団がもたらすデメリット)が記載されているのでおすすめです!
とくにあらゆる組織やコミュニティにおいて、多数派に属さず居心地の悪さを感じでいた人達におすすめな気がします。