国立大学の学部増設の形態 その2
国立大学の学部増設の形態について、述べています。
前回は、
他大学を合併する場合 その1
他の国公立大学を合併する場合は、合併する側、される側の両方にメリットがある場合が多いのが特徴です。時期によって、合併のケースが分けられます。
ケース1:戦後の新制大学設立後の公立大学の合併
これは、戦後の新制大学設立時に、国立大学に合流せずに独立して新制大学になった公立大学を中心に、自治体の財政事情などから、国立大学に合流した方が良いとの方針転換があった事によるものです。
医学、農水産学、工学といった規模の大きい学部が中心で、昭和20年代の新制大学設立直後から昭和40年代前半にかけて行われました。以下に羅列します。なお、学部は合併当時の学部です。
茨城県立農科大学と茨城大学
→茨城大学農学部
静岡県立静岡農科大学と静岡大学
→静岡大学農学部
岐阜県立大学工学部と岐阜大学
→岐阜大学工学部
岐阜県立医科大学と岐阜大学
→岐阜大学医学部
三重県立大学と三重大学
→三重大学医学部・水産学部
兵庫県立神戸医科大学と神戸大学
→神戸大学医学部
島根県立島根農科大学と島根大学
→島根大学農学部
(広島県立)広島医科大学と広島大学
→広島大学医学部
山口県立医科大学と山口大学
→山口大学医学部
香川県立農科大学と香川大学
→香川大学農学部
愛媛県立松山農科大学と愛媛大学
→愛媛大学農学部
鹿児島県立大学と鹿児島大学
→鹿児島大学医学部・工学部
ケース2:単科国立大学と地方国立大学の統合
これは、国立大学法人化を控えて、大学の統合が推奨されたのに応じて対等合併されたもので、統合と呼んでいます。平成10年代に行われました。以下に羅列します。なお、学部は統合当時の学部です。
福井大学と福井医科大学が統合
→(新)福井大学医学部・工学部・教育地域科学部
山梨大学と山梨医科大学が統合
→(新)山梨大学医学部・工学部・教育人間科学部
島根大学と島根医科大学が統合
→(新)島根大学医学部・法文学部・総合理工学部・教育学部・生物資源科学部
香川大学と香川医科大学が統合
→(新)香川大学医学部・経済学部・教育学部・農学部・法学部・工学部
高知大学と高知医科大学が統合
→(新)高知大学医学部・人文学部・理学部・教育学部・農学部
佐賀大学と佐賀医科大学が統合
→(新)佐賀大学医学部・経済学部・理工学部・文化教育学部・農学部
大分大学と大分医科大学が統合
→(新)大分大学医学部・経済学部・教育福祉科学部・工学部
宮崎大学と宮崎医科大学が統合
→(新)宮崎大学医学部・農学部・教育文化学部・工学部
ケース3:その他単科国立大学と総合国立大学の合併
これは、国立大学法人化を控えて、大学の統合が推奨された流れで、総合国立大学が単科大学を統合合併するケースもいくつかありました。以下の4例が該当します。なお、学部等は合併当時の学部等です。
図書館情報大学と筑波大学が合併
→筑波大学図書館情報専門学群
大阪外国語大学と大阪大学が合併
→大阪大学外国語学部
神戸商船大学と神戸大学が合併
→神戸大学海事科学部
九州芸術工科大学と九州大学が合併
→九州大学芸術工学部
他にもレアケースがいくつかありますので、次回に述べたいと思います。
次回は