シェア
日本大学でまたもや事件が起こりました。 私の祖父の兄が日本大学出身なので、浅いながら…
昨日のつぶやきです。ちなみに、数日前に大学全入時代については記事にしました。今回は私立…
前回は 戦前の私立大学の遺産 戦後、新制大学に私立大学も移行します。大学部はそのまま新制…
久しぶりに戦前の話をします。 大学令の意味 大正8年に施行された大学令という法律は、大…
最近は、論文もネットで公開される事が一般的になり、過去の論文も遡って見る事が出来る環境…
前回は 修士論文 さて、就職は決まったものの、修了しなければ意味がありません。9月からは…
そういえば、東京学芸大学の話ばかりで、もう一つの母校である早稲田大学については殆ど触れていなかったので、暫く早稲田大学時代の話を述べていきます。 早稲田大学大学院教育学研究科について 因みに私は意外な事にこの研究科の2期生です。 早稲田大学教育学部は、平成元年度までは大学院を持たない学部で、進学希望者は、専攻の専門分野のある他学部の研究科に行くのが一般的でした。実際に先輩にあたる方々は文学研究科の社会学専攻や教育学専攻などに進学されていました。 当時の早稲田大学は
フォローさせていただいてる「まゆ@保護者が使える情報伝えます」さんの「教育業界ニュース…