マガジンのカバー画像

高等教育

77
高等教育に関するものを書いていきます。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

大学戦国時代突入?

 昨日のつぶやきです。ちなみに、数日前に大学全入時代については記事にしました。今回は私立…

たこま
3年前
14

大学全入時代の高等教育

昨日のつぶやきです。 大学全入とは 大学全入という、大学志願者数より大学募集定員が多い状…

たこま
3年前
40

高等教育の未来は・・・

昨日のつぶやきに関連した記事です。 情報自体は9月の初めの文科相の記者会見で出ていた様で…

たこま
3年前
30

大学の指向について

大学の機能分化の傾向 この様なランキングの記事を見て毎年気付くのが、就職の為の準備に重点…

たこま
3年前
11

戦前の私立大学の重層構造 後編

前回は 戦前の私立大学の遺産 戦後、新制大学に私立大学も移行します。大学部はそのまま新制…

たこま
3年前
13

戦前の私立大学の重層構造 前編

 久しぶりに戦前の話をします。 大学令の意味 大正8年に施行された大学令という法律は、大…

たこま
3年前
29

再び高学歴貧困について

昨日のネットの記事です。  度々ネットに上げられる、ポスドク問題という博士号は持っているけど、非正規雇用に置かれている博士の問題。今回の話は文系ボスドクに関してでした。年代的に近い人の話なので、その頃の状況が分かっていて、他人事でない身につまされる記事でした。 博士号は取ったけど  まだ私の頃は、博士課程へのハードルが高く、将来の助手(現在の助教)候補と目されないと、進学が躊躇われる感じがある時代でした。博士課程の入試で、合格者がいないケースもよく聞きました。  その直後

高等教育の覚醒

 昨日のつぶやきの元記事です。 高等教育が変容するのか? 高校生が大学や専門学校にとりあ…

たこま
3年前
21