記事一覧
ちかごろの? クラフトビールの? けいこう? ~2021年暑い10月~
ものすごく久しぶりにビールの話です。
とりとめもなく、だらだらと、ビールの話をします。
まあ平常運転です。
長らく飲みに行くことができない期間が続いていたので、専らリカーストアでビールを買って家で飲む日々であり、そのうえ行動範囲も極限られているため、特定のお店(およびその取引先たる特定インポーターや特定国内ブルワリー)のラインアップだけで傾向めいたものを見いだすという、大変に恣意的で偏狭なお話で
ピルスナー・ウルケルの注ぎ
ピルスナー・ウルケル(Pilsner Urquell)は言わずと知れたピルスナーの元祖であり、ラガービールの醸造方法の基礎となったビールである。と言われている。
このピルスナー・ウルケルには、ミルコと呼ばれる独特の注ぎがある。チェコ語の「ミルコ Mlíko」とは英語の「ミルク Milk」、つまり牛乳。牛乳のように、まっ白な泡だけの状態でグラスを満たすのだ。
近頃、ピルスナー・ウルケルを常設する
ドラフトビールの量り売り
ドラフトビールが。量り売りされている。
海外、特にアメリカでは当たり前のことらしく、ブルワリーやリカーストアだけでなく、スーパーマーケットにもドラフトビールの量り売りコーナーがあり、自分で飲みたいビールを思うさま汲んで購入するのだとか。
ウラヤマシイ!
当方日本では、ごく一部の酒屋や飲食店でだけ行われているものであり、普及しているとはいい難く、残念なことこのうえもない。
日本におけるアルコー
ちかごろの? クラフトビールの? けいこう? ~2019年、夏の終わり~
飲みに行ったり買いに行ったりする時間と心の余裕が出てきたので、また少しずつビアバーとかリカーストアとかに通いはじめた。
前回から4ヶ月、くらい。
今年も早3分の2が過ぎてしまった絶望感と焦燥感に苛まれつつ、ビールのけいこうはどんなもんかな? なにか変化はあったかな? と思いを巡らせてみた。
けいこう?相変わらずニューイングランドIPA(NEIPA/ヘイジーIPA)は人気のようだ。ヘイジーはIP
#IndependentCraft
最近、アメリカからの輸入ビールの一部に #IndependentCraft のシールが貼られていることに気がついた。 #TakeCraftBack にあえなく失敗した Brewers Association が次なる戦略として、Independent な Craft Brewer に #IndependentCraft シールの配布をはじめたようだ。
悪辣なる飲料系メガコーポによるクラフトブルワ
2019年のビール3連日
今年のビール3連日は8/1・2・3!!
飲んだくれるがいい。
8/1(木) International IPA Day #InternationalIPADay
8/2(金) International Beer Day #InternationalBeerDay
8/3(土) International Hangover Day #InternationalHangoverDay
ビー
ならべてたのしむ(1)スプルスエールとブラックボトル
ならべてたのしむシリーズ第1弾。
ビールと、そのビールに所縁のある他の飲み物を、揃えて並べて飲み比べて、混ぜてみたりもして楽しんでみよう、という試み。
栄えある、いや特に栄えはない第1回は、ビール:スプルスエールとウイスキー:ブラックボトルである。
クラン・ブリューイング スプルスエール
Clan Brewing Spruce Aleスコットランドはクラン・ブリューイングの、スプルスを風味付