
#158 自然から学べること/もらえるエネルギーに感謝
シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。
「シイタケの栽培キット」というのを買い、家でシイタケを育てています。そしてプランターでは、レタスなどの野菜も育て始めました。
植物を育てるのはずっと苦手に感じていて、枯れさせてしまうことが多く、自分には無理だろうと思っていましたが、シイタケ栽培は水以外お世話がいらないので楽なのと、プランターのレタスも、水と肥料だけで良いので、ずぼらな私でも楽しめています。
娘の食育になれば良いなという思いと、美味しい野菜を食べたいという気持ち、そして植物の生命力を感じたいという思いで始めましたが、なかなか楽しく、毎日観察する喜びを感じています。
特に、野菜たちの再生能力に感心していて、当たり前のことですが、多少収穫しても、またすぐに再生してきます。
そういう生きる力強さ、みたいなものを感じると、思わず自分を投影させてしまい、「私も頑張ろう」という気持ちになれます。生命力というか、良い「気」のようなものをもらっている感じがするのです。
シイタケも、次から次へどんどん出てきます。
今回購入したのは、簡易的な栽培キットですが、収穫したシイタケがとても美味しいので、栽培方法そのものに興味を持ち、色々調べたりしています。
今は「あまりお金をかけない暮らし」というのを実践していますが、その中でも楽しみになることは必要だと思っていて、野菜を育てていることは、私にとっても、娘にとっても楽しい時間になっています。
野菜の植え方や、どんな経緯で育っていくのか、どんな作業が必要なのか、など、今まで興味がなかったことにも興味を持つようになり、YouTubeや図鑑などで調べたりするのがとにかく楽しいです。
娘が私も知らないようなことを教えてくれたり、お互いに情報を共有をしながら、新しい趣味を楽しんでいます。
シイタケが菌からできていることは、娘もあまり知らなかったようで、菌床栽培と原木栽培の違いや、それぞれのメリット、デメリットなど、調べてみると面白いことばかりで、ワクワクしています。
本格的に農業をされている方から見ると、遊びのようなものではありますが、それでも、生きていくエネルギーをもらい、日々の楽しみになっていることに感謝し、娘と二人で、朝起きてから野菜を見るのを楽しみにしています。
朝どりのレタスが美味しく、野菜があまり好きではない娘が、朝から野菜を食べている姿を見られるときが来るなんて、驚きです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。「人生100年時代を前向きに楽しむためのコミュニティ」を開設しています。全ての記事が読み放題になり、私やメンバーと一緒に色々な意見交換や、交流をができます。
ご参加をお待ちしています。
いいなと思ったら応援しよう!
