中村英代『摂食障害の語り』と主体の震え
先月、摂食障害学会に参加して、とあるシンポジストの発表を聴いていたら、心理教育資材の参考文献として、中村英代『摂食障害の語り:<回復>の臨床社会学』も挙げられているのが目に留まった。
この本はタイトルの通り、社会学的研究の成果ではあるが、たしかに、臨床の現場においても示唆に富むものであると思う。
https://www.amazon.co.jp/dp/4788512513
出版社サイト:目次など https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b455748.html
著者のサイト https://www.hideyonakamura.com/
本書について
本書で中心となる問いは、「人はどうして摂食障害になってしまうのか?」ということよりも、「人々はどのように摂食障害から回復しているのか?」ということのほうにある。
中村は、18名の摂食障害からの回復者へのインタビューをもとに、「人々の生活世界での回復という経験」(p4)――「治し方」というより「治り方」――をたどり直し、「当事者たちにとっての<回復>」(p5)――ここで中村は「医学的な定義での回復」と区別するために、山括弧つきの<回復>と表記している――を描き出そうとしている。
本書以前にも社会学の領域において、摂食障害の当事者にインタビューした研究は複数あるし、回復のあり方まで考察しているものもこれが初めてというわけではないだろう。
しかし、「社会」とあわせて論じられる際には、往々にして、その「語り」をジェンダー論やメディアの影響といった解釈枠に引き寄せ、解決策として家族主義批判やフェミニズム、メディア批判が展開され......といったストーリーに収まりがちだ。
その点、本書は、そういった特定の「社会的」な視点にはなるべく依らずに、よりミクロな場面に目を凝らし、いま・ここの生、生活における<回復>への軌跡を記録している。
本書が治療者の立場からも共感できる点が多いのもまた、そういった具体性を持った言葉で語られているから、というのは大きいかもしれない。
治療者の側から読む 〜 還元モデルから相互作用モデルへ
「ミクロな場面に定位する」ということは――それはすこぶる<臨床的>なことでもある――、単純な因果論に則って発病の「原因」を説明したり、その原因を取り除けば解決するかのような短絡的な「治療」を提案したりすることとは、大きく趣を異にする。
中村もまた、摂食障害を「遠い要因(幼少期の母子関係や女性をめぐる規範の矛盾など)や深層の原因(無意識や心理的ストレスなど)の表れ」として捉える「還元モデル」に対し、人と環境の相互プロセスに着目した「相互作用モデル」を提案している。
このような「相互作用モデル」的な視点は、日々、実際に摂食障害の患者を診ている治療者もまた、おおいに共感できるところだろう。
たしかに発病に至る過程でも、回復の途上でも、家族その他の人間関係や、メディアなどの情報の影響等々は無視できない要素ではある。しかし、患者・家族や治療者が「原因探し」に邁進し始めると、逆に治療が滞ってしまうことがしばしばだ。
摂食障害治療において治療者は、「深層」に目配せしつつ掘り下げながらも、「表層」としてのこの<身体>という場において繰り広げられるパフォーマティヴな治療的関わり――患者にとっては抵抗感でしかないような行動療法なども含め――を続ける必要がある。
他のどんな精神疾患にも増して大きく隔たる両極端を見据え、束ねながら進めていかねばならないのが、摂食障害の治療なのだ。
「相互作用モデル」という視点は、こういった臨床の場において、ひとつの見取り図を与えてくれるだろう。
通底するメッセージ 〜 主体の震え
とはいえ、そんなふうに、あわてて本書を「役立てよう」などとする前に、まずは、本書に一貫して流れるメッセージに耳を傾けることが大事かとも思う。
それは、摂食障害からの回復途上にある人、回復なんてまだ想像すらできないような人、あるいは、摂食障害かどうかはともかく、何かしらの生きづらさを抱えている人々への、静かなエールだ。
中村が本書の元となる調査をしてから20年近く経つのかもしれないが、今日では、Instagramや旧Twitter等々、当時にも増して、摂食障害をめぐる言葉や映像が当事者から発信されている。
ポジティブなものも、ネガティブなものも。回復者によるセラピー的なものから、「カショオ」や、骨格の浮き出た写真など、摂食障害のリアルを知らぬ人が見たら眉をひそめたくなるようなものまで。
しかし、他の当事者らが、そのような発信に触れることでどのような影響を受け、どのような可能性をつかみ取ることができるのか、それは容易に予測できるものではあるまい。
中村は、<回復>を論じるにあたり、当事者の主体性をあらわす概念として、「再請求」「解釈権」「解決権」の三つを挙げた(p240~)。
病む者が奪われてきた声を請求し、自分自身の声を見だしていく「再請求」。自らの病気に対して強要されている否定的な解釈を、社会的な文脈から捉えかえす「解釈権」。そこに中村が新たに付け加えたのが、当事者自らが問題を解決する権利、すなわち「解決権」である。
自らの声を(再)発見し、自らの言葉で語り、そして、自らのためにアクションを起こすこと。
そこに摂食障害からの<回復>の可能性を見出している。
しかし、だからこそ、中村は、安易な「主体性」の称揚が、「いまだ病いに苦しんでいる人々は、回復できるのに回復しようとしない人」などといった物言いとともに、容易に「自己責任論」に絡めとられてしまう危険についても、十分に注意を払っている(p250)。
終章の結びにもまた、そんないたわりに満ちた眼差しを感じさせる言葉が綴られている――
この一節を読んでいると、これまで自分が診てきた患者たちの表情、言葉、そして、治療の過程でおとずれた様々な出来事――好転もあれば、「不幸な転帰」もある――がおのずと思い出されてくる。
ひょっとすると、かつての中村自身の姿も――本書の冒頭で自らも<回復者>であることが語られている――重ね合わされているのかもしれない。
リリカルな表現のなかにも、そんなリアルな機微がここにはある。