
【思考】人気お菓子、スポロガムのおまけから学ぶ
takewoodyです。
本日は、”【思考】人気お菓子、スポロガムのおまけから学ぶ
ということをテーマに書いていきます。(約1,300文字)
■スポロガムのおまけ
先日、散歩していたら、ふと幼少期に
よく買ってもらっていた、スポロガムを思い出しました。
このスポロガムというお菓子をご存じでしょうか?
おそらく40代以降の方なら知っていると思うのですが、
私が幼少期時代に、人気だったお菓子です。
画像の、こんなものです。グリコだったんだと今さら思いました。

スポロガム=お菓子のガムというより
それについているおまけが欲しいから買ってもらうという
子どもも多かったと思います。
今回は、このおまけについて深堀りしていきたいと思います。
『おまけ』というとどんなイメージを持つでしょうか?
【おまけのイメージ】
・お得感
・ワクワク感
・期待感
・躍動感、楽しさ
メインのサブ的要素でありながら、
おまけには、楽しさがあります。
私の幼少期は、近くの駄菓子屋や雑貨屋、おもちゃ屋
酒屋の前に、アイスの冷蔵庫がありました。
引き出しを開けるタイプのものです。
暑い夏の日に、このアイスを選ぶ時の
ワクワク感はたまりませんでした。
また昔は、棒がついたアイスが主流で、
そこに当たりの文字があると、もう1本アイスがもらえました。
ちなみに、昭和40年後半~50年前半は、
アイス1本30円の時代でした。100円が高価と感じていましたね。
駄菓子屋にあるアンズを凍らせるのは10円だったような気がします。
今で言う100円が安いと感じるなら、当時の10円くらいの感覚です。
500円、1,000円は、大金でした。ちなみに500円はお札でした。
お札=大金 という感覚です。
この記事は、2022年7月10日から「有料マガジン」のご購入者のみに公開されることになりました。記事にご興味がございましたら「有料マガジン」をご購入下されば幸いです。
ここから先は

takewoody【人生戦略・思考の強化】有料マガジン
豊かな幸せな人生へ導く。あなたの人生に彩りを与えます。 日常の悩みの解消、豊かな人生に導く役立つ記事を書いています。 人生、人間関係、自己…

takewoodyマガジン
私takewoodyの全ての有料マガジン、有料記事を網羅したものです。 ・現在の6つの有料マガジン、有料記事を全て収録します。 (note…
この記事が参加している募集
人生を豊かにするための、思考、知識、自己啓発、読書からの学びを発信しています。スキやコメント、フォローが創作活動の励みになってます! 「役に立った、気づきを得られた、もっと読みたい」 と思っていただけたら「これでコーヒーでも飲みな」的な感じで サポートしていただけたら嬉しいです。