![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145020768/rectangle_large_type_2_e052a7b28a774a322c178420464e311e.png?width=1200)
【介護の関わり方も選択肢は一つではない】
〝介護は楽しいを伝えていく″
介護メンタルセラピストの夏希優太です。
☆介護メンタルセラピストとは
介護をしていらっしゃる方の心が軽くなり、介護をしていても笑顔で毎日を過ごしていける。
セッションを通してそういった状態になっていけるためのサポートをさせていただく存在。セラピストのことです。
初めましての方はこちらをどうぞ↓
自己紹介
公式ラインもやっています。
公式ラインでは、あなたの心が軽くなるメッセージ配信も定期的に行っています。
時には号外的に配信をするかも…
今日は、施設への入所に対しての捉え方について話してみようと思います。
在宅での介護が難しくなってきたり、そうでなくとも関係性が難しかったり、そんな時に施設への入所を検討されると思います。けれどそこに至るまでにも色んな葛藤があるはず。
施設へ入所になると、何だか親を見捨てた気がする
まだまだやれるのでは、ないだろうか
施設にうまく馴染めるか、迷惑をかけてしまわないか心配
色んな思いはあると思いますが、介護者自身が精神的にも肉体的にも限界を感じているのであれば施設への入居も選択肢の一つになります。
いきなりそこのハードルが高いと思えば、ショートステイという短期の宿泊のサービスもあります。一度物理的な距離をとって疲れをとったり、冷静な気持ちを取り戻すことが大事です。
そしてもし入所となった場合にも罪悪感を持たないでほしいのです。それでよかったという思い方です。
介護者自身が限界を超えてなおがんばってしまうと、介護を受ける側と介助をする側双方が倒れてしまうこともあります。そうなるとお互いにとってよくないと思います。入所によって適度な距離を保つ方がよい場合もあります。
入所になったとしてもご家族のお力添えをいただく場面は多いです。
介護の関わり方の選択肢も様々あっていい。
施設入居もその一つです。
【今日のメッセージ】
・介護への関わりも色んな選択肢でいいこと
介護をしていく中でのお悩み相談を受け付けています。あなたの現状をお伺いしながら、前へ向いて進みやすくなるためのアドバイスをさせていただきます。料金は30分5,000円となります。
介護のお悩み、一緒に解決していきましょう。
メニューはこちらから↓
セッションメニュー
アネモネラインセッション
今日も読んでくださって、ありがとうございました。