![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144696382/rectangle_large_type_2_7825864b222c20c45d3d0c8250f9bf66.jpg?width=1200)
風景印さんぽ #15 災害から復活。頑張って天ヶ瀬温泉!(大分県日田市天ヶ瀬町)
九州一の川、筑後川。上流域では玖珠川と呼ばれます。その玖珠川河畔に湧く
天ヶ瀬温泉。別府、由布院と並ぶ「豊後三大温泉」の一つに数えられています。奈良時代に書かれた
「豊後風土記」にも登場しており、江戸時代末期から川沿いに宿が立ち並んでいたそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144779052/picture_pc_1e6768d335f950ee7e51f6e0d0151802.png?width=1200)
ちょっと失敗?でも私は気にしません。これも思い出。
天ヶ瀬温泉の風景、天ヶ瀬音頭、キキョウの花。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144780114/picture_pc_7588ea7422dbfc24ea5b2122b92ab1d9.png?width=1200)
大分自動車道高塚天ヶ瀬ICから20分。
名湯を襲った豪雨災害。令和2年7月7日。
実は私その日の数時間前、湯布院からの帰り道、この温泉街を見下ろす国道を
通っていました。梅雨末期の大雨で、佐世保に帰れなくなったら大変と、
早めに宿を出発。玖珠川の水量はまだそれ程ではなかった記憶。
家に着いてTVのニュースを観て、本当にびっくりしました。見下ろしてきた
天ヶ瀬の温泉街がひどい事に…
対岸を繋ぐ橋も2つ流され、被害は甚大。
14軒あった旅館のうち8軒が被害を受け、営業が出来なくなりました。あれから4年。
いつもは素通りして来た天ヶ瀬温泉を訪ねてきました。
ちょっと温泉街を歩いてみる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145145029/picture_pc_caee7f372a94c0d918e060fa7e78eb92.jpg?width=1200)
正直なところ、3年経った今でも復活できなかった宿の廃墟などもあるし、
6月の平日だった事もあり街は寂しい印象。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145145283/picture_pc_44ad2b88b73fb9eaab32042ecd00b703.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145145395/picture_pc_2fca79974cd6e84cdc806051f28260fa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145145450/picture_pc_643b196c2666d8870ab8358642000097.jpg?width=1200)
どら焼き、あんぱん、美味しかったー。おすすめ。
今年春に全面復活したお宿、ryokan天龍さんに宿泊。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144879682/picture_pc_cf63f4f40b1c821c6455612771665834.jpg?width=1200)
川沿いに建つ、ryokan天龍さん。被災した8軒の旅館のひとつ。全面リニューアルして
今年の春にオープンしたそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144882612/picture_pc_1bfa7ae5482e74b814c55dc25a065dca.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144882735/picture_pc_d0f9c5f0ba50b30d01ff1e0aaf1b5a0b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145144059/picture_pc_899d6002cba8949e761a1d2cf04f97ff.png?width=1200)
気持ちいい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145144169/picture_pc_3a6276ceb470fd74eeebd846595c1582.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145144255/picture_pc_4a06c4c0fe1d7671003cde5382e9eeda.jpg?width=1200)
玖珠川〜筑後川流域にはいくつか温泉場があって(日田温泉、筑後川温泉、原鶴温泉)
いずれも泉質は凄くいい。天龍さんのお湯はPH8.0。単純泉なんだけど、アルカリ性の
お湯でサラッとしていてお肌に優しい。適温で、いつまでも浸かっていたいお湯。
サイコー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145620778/picture_pc_cb8ecb0a7ff02a5b414480d3b34a13cb.jpg?width=1200)
玖珠川の流れる音を聞きながら、その夜はとてもよくねむれました。
温泉のおかげでもあったかな。熟睡。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145834421/picture_pc_fd7765b0d4609f9b3878f51a4ff305e0.jpg?width=1200)
この日はおそらく、宿泊客は私らだけ。それにも関わらず、温かいおもてなしとお声がけ、
食事もお湯も気持ち良く整えてくださって、本当に快適に過ごせた。
また、泊まりたい宿です。
こんなところに名爆、桜滝。
宿の方に、「素晴らしいから是非行ってみて」とおすすめされた桜滝。
無料の町営駐車場に車を停めて、整備された遊歩道を5分ほど歩くと…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145835695/picture_pc_7c2ab05c4bf3631d78589463c7629368.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145835748/picture_pc_c3472b75d8ff6f591cdfb8608d30efae.jpg?width=1200)
落差25m、幅15mの立派な滝。滝のすぐそばまで近づけるのがポイント高い。
飛沫が桜の花びらが散るようであることから、「桜滝」って名付けられたとか。
古くは「豊後風土記」にもその名が記されている、由緒ある滝なのです。
さて、風景印に記されている「天ヶ瀬音頭」と「キキョウ」は
調べてみたけど、映像や音源、由来は見つけられませんでした。
この風景印、1954年からなんと、70年もこの意匠で使われているもの。
昔はよく踊られていたのでしょう。
古い風景印には、今はもう見れなくなってしまったものが残っていたりするのが
また、興味深いのです。
おまけ。マチュピチュ?
隣町、宇佐市院内町に最近話題?の「東洋のマチュピチュ」展望台に立ち寄る。
うん。まあそう見えない事もない…かな?(笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145838828/picture_pc_283be75802988c7f2bd1245b061dd759.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145839005/picture_pc_46a3c9b1aa3a86d874071c142aa6850d.jpg?width=1200)